台東区ホームページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用を有効にしていない場合は、一部の機能が正確に動作しない恐れがあります。お手数ですがJavaScriptの使用を有効にしてください。
現在のページ
ページID:511196042
台東区は、主に江戸時代以来の歴史と伝統を有し、地域に根付いた四季折々の祭りや行事が催されるなど、区内には多彩な魅力が溢れ、年間約5000万人の方が、観光や買い物に訪れています。
年が明けてから初めて神社、仏閣に参詣することです。
年の初めに七福神を祀る神社、仏閣に参詣をして、一年の平穏を祈る正月行事です。
上野東照宮ぼたん苑には、1500坪の敷地に約40品種、600株の冬牡丹の他に、寒牡丹も咲いています。
家内安全、商売繁盛を祈る法会で、待乳山聖天の紋章にちなみ「大根まつり」と称しています。【動画あり】
お正月にお迎えした神様(歳神様)をお送りする日本の伝統的な行事です。【動画あり】
親鸞の高弟性信の肖像画前で、鯉2匹をまな板にのせ、烏帽子、直垂の装束をつけた四条流師範により、包丁と箸で鯉に手を触れずに料理します。
室町時代の頃より、新春を迎えるにあたり、災難、厄難退散の行事として、「福は内、鬼は外」を唱え、豆を撒きました。
「七福神の舞」は、観音様の福徳を讃えるものです。
悪鬼を追い、新春を迎える儀式です。
田の神を祀る日は、女性が針仕事を休んだという中国からの伝えがあります。
子どもの無病息災をひな人形に託し、川に流す「流しびな」は、春の訪れを告げる隅田川の風物行事となっています。
「金龍の舞」は、仏法守護の龍神が観音示現の折、金鱗を輝かせたという、金龍山の山号に由来する浅草寺縁起にちなんだものです。
上野公園一帯には約800本の桜があり、開花時には花見客で賑わいます。【動画あり】
春うららの隅田公園にて、花のステージや、地元の園児・生徒による歌・楽器演奏、神輿・木遣り・梯子乗りなどが開催されます。【動画あり】
隅田川の吾妻橋・桜橋間は、江戸時代からの桜の名所です。
投扇興とは、台の上に蝶と呼ばれる銀杏形の的を立て、そこに開いた扇を投げる江戸時代に始まった遊びです。
上野東照宮のぼたん苑には、1500坪の敷地に約250品種、3200株が植栽されています。
浅草観音うら三大祭の一つです。美しく咲く一葉桜の並木通りで、江戸吉原おいらん道中などが開催され、大変賑わいます。【動画あり】
昭和43年東京百年を記念して創始奉納された白鷺(しらさぎ)の舞は、白鷺をかたどった衣装を身につけ、浅草寺の境内を練り歩きます。【動画あり】
早慶レガッタは、明治38年に隅田川向島にて第1回大会が開催されて以来、100年を超える大会です。
江戸時代に浅草神社の正月行事として行われていた流鏑馬を、観光行事として復活・継承しました。【動画あり】
まわし姿の組ませ役に抱かれた赤ちゃんが、土俵の上で泣き声を競います。
玉姫稲荷神社の境内で、近隣の靴関連業者が商売繁盛と地場産業の発展を目的として行う市で、靴・ハンドバッグ・ベルトなどを安く売ります。
下谷神社大祭は、千年以上の歴史があります。
檜前浜成・竹成の漁師の衣装をまとった宝童子(幼稚園児)たちが、宝船をひいて練り歩きます。
「マロニエまつり」の名称は、周辺の道路に植えられたマロニエの並木、その紅白の花の見頃にあわせて行われるところからきています。
平安末期の歌人小野篁(おののたかむら)を祭神として、例祭が行われます。
浅草神社で行われる日本を代表する祭礼の一つです。観衆の熱気に浅草一帯が包まれます。【動画あり】
初夏を彩る恒例行事で、上野公園噴水前広場で開催されます。
五條天神社は、江戸三大天神の一つです。毎年5月25日に例大祭が行われます。数年に一度、一千貫もある本社神輿が町内を廻ります。
鳥越神社の宮神輿は千貫神輿と称し、都内随一の重さを誇っています。【動画あり】
三島神社の例大祭では特例として氏子による献幣使(けんぺいし)神事が土曜日にあり、連合渡御では、日曜日に三島神社前に町会のお神輿がすべて集まり一斉にかつぎあげます。
浅間神社は、「お富士さん」と呼ばれて親しまれており、この植木市で買った木は良くつく、と言われています。
6月晦日の夏越の祓い(なごしのはらい)に茅草で作られた輪の中(茅の輪)を通って穢れを祓うことで災厄からのがれることができるといわれています。
小野照崎神社境内には、江戸時代に本物の溶岩を運んで作られた、都内でも珍しい「富士塚」があります。富士山に合わせて、お山開きが行われ、6月30日と7月1日には富士塚に登ることができます。
新年の「初詣」から半年の無事を感謝し、その後の半年の更なる平穏を願うため、年の半分の節目としてお参りするものです。
明治初期、入谷の十数件の植木屋が朝顔作りを始め、年々大輪や珍花を咲かせ、評判になりました。長らく途絶えていましたが、昭和23年、地元有志により復活しました。【動画あり】
かっぱ橋本通り(約1.2キロメートル)には彩り鮮やかな笹飾りやくす玉が飾られます。土・日曜日にはパレードや模擬店など、楽しいイベントが沢山開催されます。
7月9日、10日に浅草観音に参拝すれば、一日だけで四万六千日参拝したのと同じご利益があるといわれています。
享保18年(1733年)に始まった両国の花火の伝統を受け継ぐ花火大会です。第一会場では、花火コンクールを開催し、第二会場と合わせて、約2万発を打ち上げます。【動画あり】
怪談、人情話を得意とした(故)三遊亭圓朝を偲び、墓所のある全生庵を会場として催されます。
吾妻橋近くの隅田公園親水テラスから、想いを込めてとうろうを隅田川に流します。
毎年秋の深まる9月から11月にかけて、数多くの文化施設が集まる「上野の山」で芸術と文化に関する様々なイベントが開催されます。
弾ける強烈なサンバのリズム!躍動する華やかなコスチューム!浅草サンバカーニバルは、東京下町の夏を惜しむ大イベントです。【動画あり】
清水観音堂にある脇尊の子育観音に祈願し、子どもを授かった人たちが、お礼に人形を納めたことに始まります。
旧暦の8月15日に、浄名院にある「へちま地蔵」に祈願すると、咳、喘息に効用があるといわれています。
谷中は、昔ながらの下町の面影を残す、寺と坂の街です。谷中地区全体でのスタンプラリーなども開催され、例年家族連れや子供たちで賑わっています。【動画あり】
江戸時代から明治時代にかけて続いていた団子坂の菊人形が、昭和59年に「菊まつり」として再現されました。菊人形の展示、菊小鉢の販売や縁日屋台などの催しが行われます。
【動画あり】
本堂では菊供養会が行われ、信者たちが菊の花を供えて加持祈祷を受けた菊と交換し賑わいます。また境内では、「金龍の舞」が奏演されます。
昭和43年東京百年を記念して創始奉納された白鷺(しらさぎ)の舞は、白鷺をかたどった衣装を身につけ、浅草寺の境内を練り歩きます。
火災鎮護の神社・秋葉神社において、参拝者は火難守護のお札を受け、無病息災と防火を祈り、裸足で赤々と燃える炭火の上を渡ります。
11月の酉の日に行われる市で、熊手が「かっこむ」などの縁起と結びついて、商売繁盛を願う祭です。【動画あり】
玉姫稲荷神社の氏子の靴メーカーが、「靴祭り」として靴のめぐみを感謝し、行っています。
浅草寺本堂周辺に、羽子板を売る店が沢山立ち並びます。【動画あり】
大晦日の夜半から元旦にかけ、寺院で梵鐘を打ち、鐘の音と共に108の煩悩を祓って、新年を迎える行事です。
よくある質問
広報たいとう
情報が見つからないときは