台東区生涯学習ガイド【講座・イベント】【指導者派遣】【貸出備品】【相談事業】【施設情報】HTML版
ページID:763657428
更新日:2025年9月17日
生涯学習ガイド【講座・イベント】【指導者派遣】【貸出備品】【相談事業】【施設情報】
「生涯学習ガイド」とは
「生涯学習ガイド」では、生涯学習活動をされている方やこれから生涯学習を始めたい方を応援するため、以下の情報を提供しています。ぜひご活用ください。
▶(1)講座・イベント情報
区、区内の公共団体、区内の大学の開催する講座やイベントの情報
(1)趣味・教養 (2)スポーツ
(3)家庭生活 (4)社会生活
(5)地域活動 (6)子供・親子・子育てのための講座
▶(2)指導者派遣
講師やアドバイザーなどの指導者の派遣に関する情報
▶(3)貸出備品
学習活動等に使用できる教材や備品の貸出についての情報
▶(4)相談事業
主に区民の方に向けて開催されている相談会等の情報
▶(5)施設情報
区内の教育施設の情報
【ご利用にあたって】
〇掲載されている情報は諸事情により変更や中止・延期となる場合があります。予めご了承ください。
〇講座やイベント、各事業の詳細は、問い合わせ先に記載された担当の連絡先にお問い合わせください。
〇講座やイベントの参加には事前に申込が必要な場合があります。また、費用が発生するものがあります。
詳細は問い合わせ先に記載された担当の連絡先にお問い合わせください。
講座・イベント
(1)趣味・教養
講座名 | 内容 | 対象者 | 開催時期 | 会場 | 担当 | 電話番号 |
---|---|---|---|---|---|---|
中級英会話教室 | 仕事や日常の会話で必要とされる表現力を身に付ける。 | 区内在住・在勤・在学(16歳以上) | 10月~令和8年2月(火):夜 全20回 |
産業研修センター | 産業研修センター | 3872-6780 |
台東学びのひろば2期 生涯学習スタート講座 「【オンライン講座】「伝わりにくい」からの脱却!コミュニケーションを潤滑にするやわらかロジカルシンキング」 |
日常のコミュニケーションにロジカルエッセンスを加え、思考の整理や伝え方のポイントを実践的に身につける講座です。 | 16歳以上(区内在住・在勤・在学) | 10月25日~11月8日(土) | オンライン講座 | 根岸社会教育館 | 3876-2103 |
池波正太郎記念文庫講座 | 池波正太郎に関する講座を実施。 講師:川本三郎(文藝評論家) | どなたでも | 10月11日(土) 14時~15時30分 |
区役所10階会議室 | 池波正太郎記念文庫 | 5246-5915 |
池波正太郎記念文庫 文学散歩と講座「池波正太郎が描いた江戸・両国~清澄白河」 |
池波作品に登場する舞台を歩く企画講座と散歩を実施。 講師:鶴松房治(池波正太郎記念文庫指導員) | どなたでも | 【講座】11月1日(土) 【散歩1】11月8日(土) 【散歩2】11月15日(土) |
【講座】区役所10階会議室 【散歩】両国~清澄白河 |
池波正太郎記念文庫 | 5246-5915 |
池波正太郎記念文庫講座 | 池波正太郎に関する講座を予定。 講師:春日太一(時代劇研究家) | どなたでも | 令和8年2月14日(土)~2月21日(土) | 区役所10階会議室 | 池波正太郎記念文庫 | 5246-5915 |
特別展「一葉が暮らした下谷龍泉寺町」 | 代表作「たけくらべ」を生み、その後作家として開花する糧となった下谷龍泉寺町での生活について、この地で一葉は何を見、学んだのか、あらためて紹介します。 | どなたでも | 10月25日(土)~12月21日(日) | 一葉記念館 | 一葉記念館 | 3873-0004 |
一葉祭 | 樋口一葉の命日11月23日を含む4日間を入館無料とし、記念講演や朗読など一葉を偲ぶイベントを開催します。 | どなたでも | 11月21日(金)~24日(月) | 一葉記念館 | 一葉記念館 | 3873-0004 |
企画展「一葉の肖像と小説の風景」 | 一葉を敬愛する画家たちが描いた肖像画、小説発表当時に添えられた挿絵、ゆかりの地の風景画や錦絵など、一葉とその作品世界をより具体的にイメージさせる絵画資料を紹介します。 | どなたでも | 3月14日(土)~5月24日(日) | 一葉記念館 | 一葉記念館 | 3873-0004 |
国際子ども図書館ガイドツアー | 国際子ども図書館の役割や建物の歴史について学ぶ。 | どなたでも | 毎週(火・木) ※事前予約制 |
国際子ども図書館 | 国際子ども図書館 企画協力課 |
3827-2053 |
国際子ども図書館展示会 「絵探し絵本となかまたち」ギャラリートーク |
展示会のみどころについて学ぶ。 | どなたでも | 10月19日(日)・11月9日(日)・令和8年2月8日(日)・令和8年3月8日(日) 14:00~ |
国際子ども図書館 レンガ棟3階 本のミュージアム前 ラウンジ |
国際子ども図書館 企画協力課 |
3827-2053 |
国際子ども図書館展示会関連講演会 「文字のない絵本と絵探し絵本の交点を探る」 |
山本美希氏(筑波大学芸術系准教授、マンガ作家、イラストレーター)による講演。 | 中学生以上・定員100名(事前申込制、先着順) | 12月7日(日) 14:00~16:00 |
国際子ども図書館 アーチ棟1階 研修室1 |
国際子ども図書館 企画協力課 |
3827-2053 |
国際子ども図書館展示会 「絵探し絵本となかまたち」 |
画面いっぱいに人物等が描かれ、指示に従って探す「絵探し絵本」をはじめとして、類似した絵本、周辺領域の絵本などを紹介する。 | どなたでも | 前期:10月7日(火)~12月21日(日) 後期:令和8年1月20日(火)~4月19日(日) ※休館日:毎週月曜日、国民の祝日・休日、毎月第3水曜日(資料整理休館日) |
国際子ども図書館 レンガ棟3階 本のミュージアム |
国際子ども図書館 企画協力課 |
3827-2053 |
台東学びのひろば2期 学びの仲間体験講座 「音読で楽しむ一葉の世界『たけくらべ』」 |
「たけくらべ」を声に出して、一葉の文章を味わいましょう。 | 16歳以上(区内在住・在勤・在学) | 10月7日、21日、11月4日(火) | 根岸社会教育館 | 根岸社会教育館 | 3876-2103 |
ギャラリートーク | 担当学芸員が特別展の見どころを解説します。(展示解説はYouTubeでも配信予定です) | 入館者 | 特別展会期中 9月17日(水)、10月15日(水)、11月19日(水) 各日とも14:00~ |
朝倉彫塑館 | 朝倉彫塑館 | 3821-4549 |
ギャラリートーク | 学芸員が展示のみどころなどを解説します。 | 入館者 | 1月21日(水)、2月18日(水)、3月18日(水)各日とも14:00~ | 朝倉彫塑館 | 朝倉彫塑館 | 3821-4549 |
特別展 「生誕100年 ASAKURA Kyoko」 |
洗練された女性像を多く制作し、自身の様式を確立した朝倉響子(1925~2016)の回顧展です。父とは異なる魅力を放つ響子作品をお楽しみください。 | どなたでも | 9月13日(土)~12月14日(日)9:30~16:30(入館は16:00まで) | 朝倉彫塑館 | 朝倉彫塑館 | 3821-4549 |
バースデー企画 「朝倉響子の誕生日をお祝いしよう」 |
入館者先着200名に響子作品の絵はがきをプレゼントします。 | どなたでも | 12月9日(火)9:30~16:30(入館は16:00まで) | 朝倉彫塑館 | 朝倉彫塑館 | 3821-4549 |
企画展 「したまちの乗り物 路面電車のおもいで」 |
日本でモータリゼーションが進み、路上に多種多様な車両が見られる様になった昭和30年代。特に下町地域を中心に見られた交通機関や乗り物について紹介する。 | どなたでも | 11月11日(火)~3月1日(日) | したまちミュージアム | したまちミュージアム | 5846-8426 |
企画展 「ガラス乾板写真展」(仮称) |
ガラス乾板写真という資料と、その技術の歴史を解説すると共に、当館に資料として寄贈されたガラス乾板写真に写された風景とその詳細について紹介する。 | どなたでも | 3月3日(火)~6月28日(日) | したまちミュージアム | したまちミュージアム | 5846-8426 |
文化財講座 | 文化財の見方や、その歴史的な背景について、専門の講師が解説する講座。 | どなたでも(応募多数の場合、区内在住者を優先) | 10月~11月 | 生涯学習センターほか 詳細は広報たいとう等にてお知らせ |
生涯学習課 文化財担当 |
5246-5828 |
月例講演会 | 日本・東洋の文化財や博物館に関する講演。(各回の詳細については東京国立博物館ウェブサイトをご確認ください) | どなたでも(事前申込制、応募者多数の場合は抽選) | 毎月1回 土曜日もしくは日曜日 | 東京国立博物館 平成館大講堂 | 東京国立博物館 教育講座室 |
3822-1111 (代表) |
日本と世界の世界文化遺産をみてみよう | 台東区にある世界文化遺産「国立西洋美術館」をはじめ、国内外の貴重な世界文化遺産の魅力を学ぶ講座です。日本だけではなく、世界各地の歴史的建造物や遺跡など、様々な文化遺産を巡る旅へとご案内します。 | どなたでも(事前申込必要) | 9月13日(土) | 台東区役所10階研修室 | 都市交流課 | 5246-1193 |
建築に関する世界遺産 ~国立西洋美術館を筆頭に~ | 「国立西洋美術館」を中心に、建築に関わる世界文化遺産をご紹介します。20世紀を代表する近代建築家ル・コルビュジエが手がけた傑作の他、世界文化遺産として登録された建築物について、分かりやすく解説します。 | どなたでも(事前申込必要) | 9月15日(月・祝) | 台東区役所10階研修室 | 都市交流課 | 5246-1193 |
第59回オープンレクチャー かたちを見る、かたちを読む |
文化財研究の成果を広く一般の方々に知っていただくことを目的とした、当研究所文化財情報資料部の公開学術講座です。1日目は日本の工芸について、及び日本の近世絵画について、2日目はタイに招かれた蒔絵工について、及び為政者の鑑として描かれた帝鑑図についての講演を行います。(詳細は東京文化財研究所ウェブサイトをご確認ください) | 一般・どなたでも(事前申込制) | 11月13日(木)、14日(金)13:30~ | 東京文化財研究所 セミナー室 |
東京文化財研究所 文化財情報資料部 |
3823-2241 |
江戸に親しむ | 区内に息づく江戸の歴史と文化に親しめるような講演会等を開催。 | どなたでも | 10月~11月 | 台東一丁目区民館 浅草見番等 |
文化振興課 | 5246-1118 |
夜の天体観望公開 | その季節に見られる天体を望遠鏡で観察します。天候により中止になることがあります。 | どなたでも (事前申込必要) |
10月3日(金)・11月7日(金)12月5日(金) 令和8年2月6日(金) 令和8年3月6日(金) |
上野本館 天文ドーム |
国立科学博物館 学習課 |
ハローダイヤル 050-5541-8600 |
産業技術史講座 | 産業技術の発展の歴史を学び、現代の産業技術と生活の関わりについて考えていきます。 | 高校生以上 (事前申込必要) |
10月25日(土) 11月22日(土) |
上野本館 | 国立科学博物館 学習課 |
ハローダイヤル 050-5541-8600 |
ディスカバリートーク | 土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。 | どなたでも(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です)(事前申込不要) | 毎週土日および祝日 ※他のイベント開催時、年末年始等開催しない日もあります。また、諸事情により急遽中止になることがあります。 |
上野本館 | 国立科学博物館 学習課 |
ハローダイヤル 050-5541-8600 |
館長スペシャルトーク | 国立科学博物館の館長がそれぞれ、これまでの研究内容や関わりの深い展示室にて解説を行います。 | どなたでも(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です)(事前申込必要) | 未定 | 上野本館 | 国立科学博物館 学習課 |
ハローダイヤル 050-5541-8600 |
化学実験講座 | 日常生活と関連の深い化学に関する事柄について、理科教育の観点から実験を中心に学習します。 | 理科教育に関心のある大学生以上(現職理科教員を優先)(事前申込必要) | 12月13日(土) | 上野本館 | 国立科学博物館 学習課 |
ハローダイヤル 050-5541-8600 |
科学史講座 | 科学の歴史的展開を講義を通して学び、科学とは何かを考えていきます。 | どなたでも(事前申込不要) | 11月8日(土) 令和8年1月24日(土) 令和8年3月7日(土) |
上野本館 | 国立科学博物館 学習課 |
ハローダイヤル 050-5541-8600 |
天文学普及講演会 | 天文・宇宙に関する最新の情報や基礎的な事柄について解説します。 | どなたでも(内容は高校生レベルとなります)(事前申込必要な回もあり) | 10月18日(土)11月15日(土)12月20日(土)令和8年1月17日(土)令和8年2月21日(土)令和8年3月21日(土) | 上野本館 | 国立科学博物館 学習課 |
ハローダイヤル 050-5541-8600 |
防災講演会 | 「津波防災」をテーマにした講演会を行います。 | どなたでも(事前申込不要) | 11月1日(土) | 上野本館 | 国立科学博物館 学習課 |
ハローダイヤル 050-5541-8600 |
区民環境調査 | 隅田川の水質や生き物等についての区民参加型の環境調査を実施。 | 区内在住・在勤・在学 | ①11月15日(土)11月16日(日) ②11月9日(土) 詳細は広報たいとう等にてお知らせ |
①環境ふれあい館ひまわり ②隅田川・桜橋付近 詳細は広報たいとう等にてお知らせ |
環境課 | 5246-1283 |
動物解説員による動物ガイド | その日のテーマに沿った動物を解説員と一緒に観察し、動物のおもしろさや見るポイントについて学びます。 | どなたでも | 開園日の火~金曜日(祝日を除く) | 恩賜上野動物園 | 恩賜上野動物園 動物解説員 |
3828-5171 |
台東学びのひろば3期 学びの仲間体験講座 「ボイストレーニング」 |
未定 | 16歳以上(区内在住・在勤・在学) | 1月~3月・全3回 | 今戸社会教育館 | 今戸社会教育館 | 3873-4140 |
第38回短期大学定期演奏会 | 学生による演奏会 | どなたでも | 10月30日(木) | 飛行船シアター | 上野学園短期大学 短大事務部 |
3842-1020 |
第13回ウィンド・アンサンブル定期演奏会 | 学生による演奏会 | どなたでも | 2月17日(火) | 飛行船シアター | 上野学園短期大学 短大事務部 |
3842-1020 |
短期大学音楽科卒業演奏会 | 学生による演奏会 | どなたでも | 3月3日(火) | 飛行船シアター | 上野学園短期大学 短大事務部 |
3842-1020 |
藝大生による木曜コンサート | 東京藝術大学音楽学部と共催のコンサート。声楽、打楽器、室内楽等の各専攻の学生が、演奏する。 | 一般 (未就学児を除く) |
原則、毎月いずれかの 木曜日に1公演 |
旧東京音楽学校奏楽堂 | 旧東京音楽学校奏楽堂 | 3824-1988 |
日曜コンサート | 旧東京音楽学校奏楽堂が所蔵するパイプオルガンとチェンバロを活用したミニコンサート。建物公開日にあたる日曜日に実施。建物と展示を見学すると同時に、古楽器によるホールの響きを体感できる。 | 一般 (未就学児を除く) |
第1、第3日曜日 チェンバロ 第2、第4日曜日 パイプオルガン ※ただし1月・2月はチェンバロ演奏のみ ※12月14日(日)・1月18日(日)は休演 |
旧東京音楽学校奏楽堂 | 旧東京音楽学校奏楽堂 | 3824-1988 |
特別コンサート「芥川也寸志の世界」 | 東京音楽学校出身の作曲家、芥川也寸志の生誕100年を記念し、コンサートを開催する。 | 一般 (未就学児を除く) |
11月15日(土) | 旧東京音楽学校奏楽堂 | 旧東京音楽学校奏楽堂 | 3824-1988 |
企画展「芥川也寸志ー音楽はみんなのものー」 | 東京音楽学校出身の作曲家、芥川也寸志の生誕100年を記念し、同氏が創作した作品の自筆譜や写真などを公開する。 | どなたでも | 11月2日(日)~12月21日(日)までの建物公開日 | 旧東京音楽学校奏楽堂 1階展示室 |
旧東京音楽学校奏楽堂 | 3824-1988 |
ニューイヤーコンサート2026 | 年の初めを祝うに相応しいプログラムによる演奏会。 | 一般 (未就学児を除く) |
令和8年1月18日(日) | 旧東京音楽学校奏楽堂 | 旧東京音楽学校奏楽堂 | 3824-1988 |
上野学園短期大学による午後のコンサート | 上野学園短期大学との共催によるコンサート。上野学園短期大学から選抜された学生が、ピアノなどの器楽独奏や室内楽を披露する。 | 一般 (未就学児を除く) |
令和8年2月23日(月・祝) | 旧東京音楽学校奏楽堂 | 旧東京音楽学校奏楽堂 | 3824-1988 |
日曜特別コンサート | 第5日曜日は特別なプログラムによるコンサートを開催する。 | 一般 (未就学児を除く) |
11月30日(日) 令和8年3月29日(日) |
旧東京音楽学校奏楽堂 | 旧東京音楽学校奏楽堂 | 3824-1988 |
ふれあいコンサート 「ヴァイオリンとピアノの調べ」 |
上質な音楽鑑賞の機会を提供する。 | 小学生以上 | 令和8年11月(予定)まで改修工事のため休止中。今後の開催は未定。 | 生涯学習センター ミレニアムホール |
生涯学習課 学習館 |
5246-5812 |
台東区上野の森ジュニア合唱団 | 合唱を通じて情操と協調性を養う。 | 小学2年生から中学生(区内在住・在学)随時募集 | 【練習日】 水曜日午後6:00~7:30 土曜日午後4:30~7:00 ※上記日程に代えて、初期指導(水曜日午後3:30~6:00)を行う練習日があります。 |
生涯学習センター ※令和7年5月~令和8年11月まで金竜小学校にて |
生涯学習課 社会教育担当 |
5246-5851 |
台東区ジュニアオーケストラ | オーケストラ活動を通じて情操と協調性を養う。 | 【団員】小学4年生から中学生(区内在住・在学) 【養成コース】小学3年生から6年生(区内在住・在学) |
【入団オーディション】4月上旬(予定) 【練習日】土曜日、第3日曜日 |
浅草小学校 | 生涯学習課 社会教育担当 |
5246-5851 |
にほんの音 「邦楽フレッシュコンサート2025」 |
東京藝術大学邦楽科のフレッシュな学生等が演奏するコンサートです。 | ①大人 ②子供(小学生~高校生) ※未就学児の入場不可 |
10月18日(土) | 旧東京音楽学校奏楽堂 | 台東区芸術文化財団 | 5828-7591 |
第29回下町大音楽市 【上野浅草室内管弦楽団】 |
区内アマチュアオーケストラの各楽団が、それぞれの個性を生かしたコンサートを開催します。 | どなたでも ※未就学児の入場不可 |
11月22日(土) | 旧東京音楽学校奏楽堂 | 台東区芸術文化財団 | 5828-7591 |
第29回下町大音楽市 【したやウィンドアンサンブル】 |
区内アマチュアオーケストラの各楽団が、それぞれの個性を生かしたコンサートを開催します。 | どなたでも | 11月30日(日) | 浅草公会堂 | 台東区芸術文化財団 | 5828-7591 |
第29回下町大音楽市 【上野浅草フィルハーモニー管弦楽団】 |
区内アマチュアオーケストラの各楽団が、それぞれの個性を生かしたコンサートを開催します。 | どなたでも ※未就学児入場不可 |
12月14日(日) | 浅草公会堂 | 台東区芸術文化財団 | 5828-7591 |
第42回浅草JAZZコンテスト | ボーカル部門とバンド部門に分かれ、年齢や国籍など問わず全国のアーティストが競い合うジャズコンテストです。 | どなたでも※未就学児の入場不可 | 12月6日(土)本選大会 | 浅草公会堂 | 台東区芸術文化財団 | 5828-7591 |
子供の芸術と文化 「ようこそ!クラシック」 |
幼児を持つファミリーをターゲットとしたクラシックコンサート。 | ①大人(中学生以上) ②子供(0歳~小学生) |
令和8年1月24日(土) | 社会教育センター | 台東区芸術文化財団 | 5828-7591 |
財団文化コンサート 「心に寄り添う日本の歌Ⅶ」 |
日本の懐かしい名曲、唱歌、童謡、日本歌曲をお届けします。 | どなたでも ※未就学児の入場不可 |
令和8年2月14日(土) | 旧東京音楽学校奏楽堂 | 台東区芸術文化財団 | 5828-7591 |
体験講座 「旧奏楽堂のパイプオルガンとチェンバロ」 |
旧奏楽堂の歴史とパイプオルガン・チェンバロの仕組みを学芸員が解説する。 | 小学校4年生以上(応募者多数の場合は抽選) | 10月13日(月・祝) 令和8年3月7日(土) |
旧東京音楽学校奏楽堂 | 旧東京音楽学校奏楽堂 | 3824-1988 |
N響シリーズ ブランデンブルク協奏曲 全曲演奏会 |
N響メンバーによる年末恒例のコンサート。 | 一般 (未就学児を除く) |
12月14日(日) | 旧東京音楽学校奏楽堂 | 旧東京音楽学校奏楽堂 | 3824-1988 |
小中高校生のためのチェンバロ体験教室(2) | ふだんピアノで弾いているバロック時代の作品を、チェンバロで弾いてみよう、という体験講座です。4~5名ごとの小グループに分かれ「グループレッスン」(1時間)を行います。 | 小学校1年生~高校2年生 | 12月26日(金) | 東京藝術大学 音楽学部 |
東京藝術大学社会連携課 (申込は大学HPから) |
050-5525-2031 |
小中高校生のためのチェンバロ体験教室(3) | ふだんピアノで弾いているバロック時代の作品を、チェンバロで弾いてみよう、という体験講座です。【1日目】3~4名ごとの小グループに分かれての「グループレッスン」(1時間)「チェンバロでの個人練習」(1時間)を行います。【2日目】「グループレッスン」ののち、全員で発表会(リハーサル、発表会)を行います | 小学校1年生~高校2年生 | 令和8年3月23日(月)・24日(火) | 東京藝術大学 音楽学部 |
東京藝術大学社会連携課 (申込は大学HPから) |
050-5525-2031 |
台東学びのひろば2期 我がまち先生講座 「みんなでボイストレーニング~自分の身体で自分の声を~」 |
日常では自身の持つ本来の声ののびやかさをセーブしていることが多いもの。仲間と一緒に思い切り声を出しましょう。 | 16歳以上(区内在住・在勤・在学) | 10月29日~12月17日(水) | 根岸社会教育館 | 根岸社会教育館 | 3876-2103 |
台東学びのひろば3期 我がまち先生講座 「ハーモニカ」 |
未定 | 16歳以上(区内在住・在勤・在学) | 令和8年1月~3月・全8回 | 根岸社会教育館 | 根岸社会教育館 | 3876-2103 |
第42回「台東第九公演」下町で第九 | ベートーヴェン交響曲第9番の公演を開催。 | 小学生以上 | 12月7日(日) | 東京藝術大学奏楽堂 | 文化振興課 | 5246-1153 |
台東学びのひろば2期 我がまち先生講座 「仲間と楽しむ透明水彩画~身近なものや風景をスケッチ~」 |
日常の風景や身のまわりの物を観察して、デッサン・着彩をします。屋外活動では、隅田公園周辺の風景をスケッチします。これから絵をはじめたい人も大歓迎です。 | 16歳以上(区内在住・在勤・在学) | 10月8日~11月26日(水) | 今戸社会教育館 | 今戸社会教育館 | 3873-4140 |
上野の森アートスクール 通常講座 |
上野の森美術館が運営する絵画実技教室です。クラスは油彩、水彩、日本画、デッサン等、月曜から日曜まで毎週・隔週・夜間クラスがあります。初心者から経験者まで個々のレベルにあわせて指導いたします。詳細はホームページをご覧ください。資料請求送付はお気軽にお問合せください。 | 18歳以上 | 前期 4月〜9月 後期 10月~令和8年3月 |
上野の森美術館 別館3階 | 上野の森アートスクール | 5817ー2810 |
上野の森アートスクール 単発講座 |
上野の森美術館が運営する絵画実技教室です。油彩、水彩、日本画、デッサンなど1日で完結する講座から月1日お通いいただく全4日、5日間講座まで、初心者・経験者ともにご受講いただけます。詳細はホームページをご覧ください。資料請求送付はお気軽にお問合せください。 | 18歳以上 | 前期 4月〜9月 後期 10月~令和8年3月 |
上野の森美術館 別館3階 | 上野の森アートスクール | 5817ー2810 |
台東学びのひろば2期 生涯学習スタート講座 「日本人形の歴史と魅力~『吉德これくしょん』を訪ねて~」 |
台東区は人形と縁が深い地域です。日本人と人形の関わりや、区内における人形文化と職人についての話などをうかがい、実際に人形の見学に行ってみましょう。 | 16歳以上(区内在住・在勤・在学) | 10月16日~10月30日(木) | 環境ふれあい館ひまわり | 社会教育センター | 3842-5352 |
台東学びのひろば2期 生涯学習スタート講座 「~スパイ?教育者?漫画家?武士?~日本人の知らない『葛飾北斎』」(屋外散策あり) |
「葛飾北斎」の作品は千円札やパスポートなどでよく目にする浮世絵として有名ですが、知られざる謎に満ちている人物でもあります。謎解き、ワークショップ、散策などを通して北斎の魅力に迫ります。 | 16歳以上(区内在住・在勤・在学) | 10月18日~11月8日(土) | 千束社会教育館 | 千束社会教育館 | 3874-5450 |
第47回寿作品展示会 | シニアクラブ会員を中心とした高齢者による手作り作品の展示会。小学生や幼稚園児等の作品もあわせて展示。 | どなたでも | 10月15日(水)~10月16日(木) | 台東区役所10階 | 健康課 | 5246-1214 |
美術トーク | ボランティア・スタッフによるギャラリートーク。 | どなたでも(各回定員15名。当日先着順) | 第1・3・5土曜日・日曜日 11:00~11:50 13:00~13:50 |
国立西洋美術館 (常設展示室) |
国立西洋美術館 (ハローダイヤル) |
050-5541-8600 |
建築ツアー | ボランティア・スタッフによる本館建築ツアー。 | 10歳以上(各回定員20名。要事前申込) | 毎週水曜日および第1・第3・第5日曜日(開館時) 15:00~15:50 |
国立西洋美術館 (常設展示室) |
国立西洋美術館 (ハローダイヤル) |
050-5541-8600 |
ファミリープログラム 「どようびじゅつ」 |
常設展の絵や彫刻を、子どもと大人がいっしょに楽しむプログラム。 | 6~9歳と同伴のご家族(大人) (各回定員15名。要事前申込) 親子対象 |
11~12月の土曜日のうち4日間 ※諸事情による変更あり |
国立西洋美術館 (常設展示室) |
国立西洋美術館 (ハローダイヤル) |
050-5541-8600 |
企画展に関する講演会 〈オルセー美術館所蔵 印象派―室内をめぐる物語〉 |
当館の研究員、あるいは国内外の専門家を招く、企画展に関連した講演会。 | どなたでも(各回定員有。要事前申込) | 会期中実施予定 (10月25日(土)~2026年2月15日(日)) |
国立西洋美術館 (講堂(地下2階))あるいは、オンライン |
国立西洋美術館 (ハローダイヤル) |
050-5541-8600 |
企画展に関するスライドトーク 〈オルセー美術館所蔵 印象派―室内をめぐる物語〉 |
展覧会アシスタントによる企画展のみどころ解説。 | どなたでも(各回定員110名。当日先着順) ※ヒアリングループ対応・手話通訳開催回あり |
会期中実施予定 (10月25日(土)~2026年2月15日(日)) |
国立西洋美術館 (講堂(地下2階)) |
国立西洋美術館 (ハローダイヤル) |
050-5541-8600 |
美術館でクリスマス | クリスマス・キャロル・コンサート、常設展の冬季限定音声ガイド、立ち寄り型プログラムなどを開催。 | どなたでも(事前申込のプログラムあり) | 12月20日(土) 12月21日(日) |
国立西洋美術館 | 国立西洋美術館 (ハローダイヤル) |
050-5541-8600 |
企画展 江戸・明治の美術-根岸のたからもの- |
中村不折にとって、江戸時代の美術は日常に存在し、幼少時の心象風景に溶け込んだ身近なものでした。本展では、中村不折コレクションを中心に、根岸にのこる個人蔵の江戸・明治の書画も展示します。 | どなたでも | 前期 7月19日(土)~9月28日(日) 後期 10月9日(木)~12月14日(日) |
書道博物館 | 書道博物館 | 3872-2645 |
特別展 明末清初の書画(仮) |
東京国立博物館との連携企画、第23弾です。中国の明王朝が崩壊し、満州族の清王朝が確立した動乱期。その激動の時代に波乱の人生を歩んだ者たちによる、明末清初の書画の世界をご堪能ください。 | どなたでも | 令和8年1月4日(日)~3月22日(日) | 書道博物館 | 書道博物館 | 3872-2645 |
ギャラリートーク | 書道博物館学芸員による展示内容の解説。 | どなたでも | 10月12日(日)・11月3日(月・祝)・12月7日(日)(以降の開催日未定) 午前1回または2回・午後1回 各回20名 当日先着順にて整理券配布 |
書道博物館 | 書道博物館 | 3872-2645 |
展示作品解説 | 書道博物館学芸員による展示内容の解説。 | どなたでも(団体向け) | 展示期間中 60分程度/1回、20名迄 *要事前申込 |
書道博物館 | 書道博物館 | 3872-2645 |
ワークショップ | 各展覧会のテーマに沿った作品の制作。(色紙やうちわ等に筆で文字を書く体験) | どなたでも | ギャラリートークと同日開催 15分程度/1回 *事前申込不要 *要材料費 色紙100円・うちわ300円 |
書道博物館 | 書道博物館 | 3872-2645 |
キッズセミナー | 書道博物館学芸員による子供向けのギャラリートークとワークショップ。 | 中学生以下 | 展示期間中 30分程度/1回、5名まで *要事前申込 *要材料費 色紙100円・うちわ300円 |
書道博物館 | 書道博物館 | 3872-2645 |
令和7年度 日本芸術院 所蔵作品展 | 当院が所蔵する美術作品の中から、「水」をテーマに、絵画、工芸、書の公開を行います。 | どなたでも | 10月29日(水)~11月4日(火) 会期中無休 |
日本芸術院 | 庶務係 | 3821-7191 |
日本画を考える | 日本画家の千住博会員による講演を開催します。 | 定員100名(予定) ※事前申込制(WEB、往復ハガキ)詳細はWEBサイト等でお知らせします。 |
11月8日(土) | 日本芸術院 | 庶務係 | 3821-7191 |
藝大コレクション展2025 名品リミックス! |
東京藝術大学は135年以上にわたり、学生の学びに役立てるための作品や資料の収集を進めてきました。歴代の教員や学生の作品、教材などを含め、その数は約3万件にのぼります。「藝大コレクション展2025」では、先人の作品に向き合い、描き写すことで深まる“学び” のかたちに光をあてます。コレクションを代表する優品とともに、模写やスケッチなど、これまで紹介される機会の少なかった作品や資料から、作家たちの学びと探求の軌跡をご紹介します。 | どなたでも | 2025年10月7日(火)~11月3日(月・祝) | 東京藝術大学大学美術館 本館展示室1 | 東京藝術大学 | 050-5541-8600 (ハローダイヤル) |
今村有策退任記念展 | 本展は、長きにわたり東京藝術大学大学院美術研究科において教鞭を執ってきた今村有策の退任記念展です。 | どなたでも | 2025年9月27日(土)~10月7日(火) | 東京藝術大学大学美術館 陳列館 | 東京藝術大学 | 050-5541-8600 (ハローダイヤル) |
小椋範彦退任記念展 | 本展は、長きにわたり東京藝術大学美術学部 工芸科において教鞭を執ってきた小椋範彦の退任記念展です。 | どなたでも | 2025年10月13日(月・祝)~10月26日(日) | 東京藝術大学大学美術館 陳列館 | 東京藝術大学 | 050-5541-8600 (ハローダイヤル) |
谷岡靖則 退任記念展 うしなわれしもの・とき、そして Loss and Inevitable Renewal |
本展は、長きにわたり東京藝術大学美術学部 工芸科において教鞭を執ってきた谷岡靖則の退任記念展です。 | どなたでも | 2025年11月2日(日)~11月16日(日) | 東京藝術大学大学美術館 陳列館 | 東京藝術大学 | 050-5541-8600 (ハローダイヤル) |
ブンポニチ/文保日・展 2025 | 詳細未定 | どなたでも | 2025年11月20日(木) ~11月27日(木) |
東京藝術大学大学美術館 陳列館 | 東京藝術大学 | 050-5541-8600 (ハローダイヤル) |
第七回 公益財団法人芳泉文化財団 文化財保存学日本画・彫刻研究発表展 「美しさの新機軸 -日本画・彫刻 過去から未来へ-」 |
本展覧会は、日本画・彫刻助成事業の一環として、芳泉文化財団から助成を受けた文化財保存学「日本画・彫刻」の研究成果を発表するものであり、今回で7回目を迎えます。古画の復元、いにしえの技法の復元のみならず日本独自の技法の研究を通じて、世界各地の遺物の保存修復など幅広い研究作品を一般公開致します。是非、日本の芸術文化を担う文化財保存学「日本画・彫刻」の世界をお楽しみください。 | どなたでも | 2025年11月22日(土) ~11月30日(日) |
東京藝術大学大学美術館 本館展示室1 | 東京藝術大学 | 050-5541-8600 (ハローダイヤル) |
芸術未来研究場展2025 | 詳細未定 | どなたでも | 2025年11月21日(金) ~11月30日(日) |
東京藝術大学大学美術館 本館展示室3,4 | 東京藝術大学 | 050-5541-8600 (ハローダイヤル) |
あらゆる差別や暴力に反対する展覧会(仮) | 詳細未定 | どなたでも | 2025年11月30日(日) ~12月1日(月) |
東京藝術大学大学美術館 陳列館 | 東京藝術大学 | 050-5541-8600 (ハローダイヤル) |
東京藝術大学大学院美術研究科 博士審査展2025 | 東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程の最終審査対象作品を一般公開いたします。本展は、博士学位の取得を目指す学生達にとって最終関門であると同時に、大学院在学中の集大成として作品や研究成果を発表する場。今後、作家や研究者として活動していく上で出発点となる展覧会です。 | どなたでも | 2025年12月11日(木) ~12月21日(日) |
東京藝術大学大学美術館 本館・陳列館 | 東京藝術大学 | 050-5541-8600 (ハローダイヤル) |
第10回東京都特別支援学校アートプロジェクト展 | 詳細未定 | どなたでも | 2026年1月6日(火) ~1月18日(日) |
東京藝術大学大学美術館 陳列館 | 東京藝術大学 | 050-5541-8600 (ハローダイヤル) |
第74回 東京藝術大学 卒業・修了作品展 | 美術学部全科が上野に一堂に会し、東京都美術館、大学美術館、また、学内の各科の特徴のあるアトリエのスペースや屋外のロケーションなどを活用しながら、見応えのある展覧会を構成していきます。本学卒業・修了生のこれまでの質の高い成果と、これからの更なる成長の兆しを感じ取っていただける展覧会です。 | どなたでも | 2026年1月28日(水) ~2月1日(日) |
東京藝術大学大学美術館 本館・陳列館・ほか大学構内 | 東京藝術大学 | 050-5541-8600 (ハローダイヤル) |
とびラーによる建築ツアー | 日本のモダニズム建築を牽引した建築家・前川國男が設計した東京都美術館を「とびらプロジェクト」で活動するアート・コミュニケータ(とびラー)と一緒に楽しく散策します。 | 30名 ※ウェブサイトでの事前申込制、申込多数の場合抽選 |
11月15日(土) 令和8年1月24日(土) 令和8年3月14日(土) |
東京都美術館 | 東京都美術館 アート・コミュニケーション係「建築ツアー」担当 |
3823-6921 |
森の中の展覧会 | 区内に在住、在勤、在学の障害のある方から募集した作品を展示。 | どなたでも | 令和8年3月6日(金)~10日(火) | 上野の森美術館 | 文化振興課 | 5246-1153 |
台東学びのひろば3期 生涯学習スタート講座 「こぎん刺し」 |
未定 | 16歳以上(区内在住・在勤・在学) | 令和8年1月~3月・全4回 | 根岸社会教育館 | 根岸社会教育館 | 3876-2103 |
革工芸教室 | 手作りの楽しみを味わいながら 革工芸の技術を身に付ける。 | 区内在住・在勤 | 4月~令和8年2月(木):昼 全15回×2グループ |
産業研修センター | 産業研修センター | 3872-6780 |
ブレーディングでつくるフェルトマフラー | ブレーディングと縮絨技法を用いたマフラー作りを体験する講座です。カラフルな羊毛を組紐のようにクロスさせて作った布をお湯と石鹸を使いフェルト化させ仕上げます。 | 小学生以上 | 10月18日(土) | 東京藝術大学 美術学部 |
東京藝術大学社会連携課 (申込は大学HPから) |
050-5525-2031 |
革製品のリメイクと染色教室 | 革小物のリメイクと染色方法を学ぶ。 | 区内在住・在勤 | 6月~11月(土):昼 全10回 |
産業研修センター | 産業研修センター | 3872-6780 |
工作機械等個別技術講習 | 革加工に必要な、工作機械等の操作。 | 区内在住・在勤・在学 | 4月~令和8年3月 日曜:昼、第2・4水曜:夜 全60回 |
産業研修センター | 産業研修センター | 3872-6780 |
伝統工芸実演 | 台東区の伝統工芸職人の方が、実際に作業を行う様子をご覧いただきます。 | どなたでも | 毎月第二日曜日 13:00~16:00 |
したまちミュージアム | したまちミュージアム | 5846-8426 |
フラワーアレンジメント | 季節のフラワーアレンジメント。 | 区内在住の身体障害者手帳又は愛の手帳(4度程度)をお持ちの方 | 9月10日(予定)・12月10日(予定)・3月11日(予定) | 松が谷福祉会館 | 松が谷福祉会館 (自立支援センター) |
3842-2672 |
台東学びのひろば3期 我がまち先生講座 「ミュージカル音楽」 |
歌やダンスで名曲ミュージカルナンバーを楽しみます。 | 16歳以上 (区内在住・在勤・在学) |
令和8年1月~3月・全8回 | 社会教育センター | 社会教育センター | 3842-5352 |
第8回 江戸まちたいとう芸楽祭 | 台東区ならではの伝統芸能、映画、演劇など、子どもから大人まで気軽に楽しめるプログラムを区施設等で開催。 | どなたでも(一部のプログラムで年齢要件あり) | 8月~令和8年2月 | 浅草小学校、浅草公会堂 等 | 文化振興課 | 5246-1328 |
第42回浅草芸能大賞 | 大衆芸能の奨励と振興を図るため、浅草をはじめ東京を中心に活躍している芸能人の中から受賞者を決定し、授賞式典を行います。 | どなたでも ※4歳未満入場不可 |
令和8年3月14日(土) | 浅草公会堂 | 台東区芸術文化財団 | 5828-7591 |
子供の芸術と文化 わくわく☆こどもワークショップ 「紙切りをやってみよう!」 |
落語協会協力のもと、小学3年生~高校生を対象に行う、紙切りを観て・体験するワークショップです。 | 小学校3年生~高校生 (小学生は保護者の同伴が必要) |
10月5日(日) | 浅草文化観光センター | 台東区芸術文化財団 | 5828-7591 |
体験型芸能講座 「小学生歌舞伎セミナー 隈取をやってみよう!」 |
『新春浅草歌舞伎』を主催している松竹株式会社協力のもと、「歌舞伎についての基礎知識レクチャー」、「歌舞伎俳優による隈取の実演」、「隈取の体験ワークショップ」を通して楽しみながら「歌舞伎」への関心を高めてもらうセミナーです。 | 小学4年生~6年生の児童とその保護者 | 11月3日(月・祝) | 台東区民会館 | 台東区芸術文化財団 | 5828-7591 |
日本学士院 第80回公開講演会 |
川本皓嗣会員「芭蕉が詠んだ桜―「花」の本意」 清水 昌会員「微生物によるモノづくりの100年:ユニークな微生物機能の探索・開発と産業利用」 | どなたでも | 10月25日(土) | 日本学士院 | 日本学士院 公開講演会係 |
3822-2101 |
ファッショントレンドセミナー | 次シーズンに向けたファッショントレンド情報を解説。 | 区内在住・在勤・在学 | 10月2回、令和8年3月2回 | 産業研修センター | 産業研修センター | 3872-6780 |
ファッション・マーケテイング講座 | 最新のファッション市場予測を解説。 | 区内在住・在勤・在学 | 年3回 | 産業研修センター | 産業研修センター | 3872-6780 |
浅草寺福祉会館 第71回映画のひろば |
「小さな命が呼ぶとき」(予定) 制作…2010年 アメリカ(109分) 監督…トム・ボーン 出演:ハリソン・フォードほか |
一般・どなたでも(事前申込必要) | 11月5日(水)午前(字幕) 11月7日(金)午前(吹替) 11月12日(水)(吹替) |
浅草寺福祉会館 (浅草寺普門会館内) | 浅草寺福祉会館 | 3844-5225 |
(2)スポーツ
講座名 | 内容 | 対象者 | 開催時期 | 会場 | 問い合わせ | |
---|---|---|---|---|---|---|
担当 | 電話番号 | |||||
エアロビクス | 音楽に合わせて全身を動かします。脂肪燃焼に効果があります。 | 18歳以上 (区内在住・在勤・在学) |
毎火曜日 毎水曜日 毎木曜日 毎土曜日 |
上野健康増進センター | 上野健康増進センター | 3847-9475 |
リズム体操 | 音楽に合わせたリズム体操や筋力トレーニングなどを行います。 | 18歳以上 (区内在住・在勤・在学) |
毎火曜日 毎水曜日 毎金曜日 |
上野健康増進センター | 上野健康増進センター | 3847-9475 |
フラダンス | ゆったりした音楽で、気持ちよく体を動かします。 | 18歳以上 (区内在住・在勤・在学) |
毎木曜日 | 上野健康増進センター | 上野健康増進センター | 3847-9475 |
シェイプ・THE・ボディ | 有酸素運動と筋力トレーニングで、脂肪燃焼と身体の引き締めを目指します。 | 18歳以上 (区内在住・在勤・在学) |
毎火曜日 毎日曜日 |
上野健康増進センター | 上野健康増進センター | 3847-9475 |
やさしい太極拳 | ゆっくりとした動きで呼吸を整え、健康増進につなげます。 | 18歳以上 (区内在住・在勤・在学) |
毎火曜日 毎日曜日 |
上野健康増進センター | 上野健康増進センター | 3847-9475 |
楽しいヨガ | ヨガの基本的なポーズを中心に行い、心身の調和を図ります。 | 18歳以上(区内在住・在勤・在学) | 毎土曜日 | 上野健康増進センター | 上野健康増進センター | 3847-9475 |
リラックスヨガ | リラクセーションを目的としたヨガです。1日の疲れをほぐしましょう。 | 18歳以上 (区内在住・在勤・在学) |
毎金曜日 毎日曜日 |
上野健康増進センター | 上野健康増進センター | 3847-9475 |
高齢者のための足腰元気体操 | 簡単な体操やストレッチを行います。転倒予防や筋力向上に役立ちます。 | 18歳以上 (区内在住・在勤・在学) |
毎水曜日 毎木曜日 毎日曜日 |
上野健康増進センター | 上野健康増進センター | 3847-9475 |
リズムボディ | 音楽に合わせたステップで楽しく身体を動かします。脂肪燃焼効果も高められるように簡単な筋トレも行います。 | 18歳以上 (区内在住・在勤・在学) |
毎土曜日 | 上野健康増進センター | 上野健康増進センター | 3847-9475 |
はじめてステップ | 音楽に合わせた踏み台を使った昇降運動で足腰の強化と心肺機能向上を目指します。 | 18歳以上 (区内在住・在勤・在学) |
毎火曜日 毎金曜日 |
上野健康増進センター | 上野健康増進センター | 3847-9475 |
ZUMBA GOLD | ダンスフィットネスである"ZUNBA”を中高年や初心者向けにしたプログラムです。 | 18歳以上 (区内在住・在勤・在学) |
毎金曜日 | 上野健康増進センター | 上野健康増進センター | 3847-9475 |
筋トレ&ストレッチ | 自重のトレーニングや体幹トレーニングで体を引きしめ、ストレッチで体を整えます。 | 18歳以上 (区内在住・在勤・在学) |
毎土曜日 | 上野健康増進センター | 上野健康増進センター | 3847-9475 |
ゆったりヨガ | 呼吸に意識を向けながらやさしいポーズを中心にゆっくり進めます。 | 18歳以上 (区内在住・在勤・在学) |
毎水曜日 | 上野健康増進センター | 上野健康増進センター | 3847-9475 |
ボディメイク | ストレッチや深層部の筋肉を使うエクササイズで健康な体作りを目指します。 | 18歳以上 (区内在住・在勤・在学) |
毎日曜日 | 上野健康増進センター | 上野健康増進センター | 3847-9475 |
台東学びのひろば3期 学びの仲間体験講座 「ヨーガ」 |
未定 | 16歳以上 (区内在住・在勤・在学) |
令和8年1月~3月・全3回 | 千束社会教育館 | 千束社会教育館 | 3874-5450 |
やさしいピラティス | 体幹と呼吸を意識したトレーニングで代謝アップや姿勢改善、体の引きしめを目指します。 | 18歳以上 (区内在住・在勤・在学) |
毎水曜日 | 上野健康増進センター | 上野健康増進センター | 3847-9475 |
ベーシックヨガ | ヨガの基本的なポーズを中心に行い心身の調和を図ります。 | 18歳以上 (区内在住・在勤・在学) |
毎水曜日 | 上野健康増進センター | 上野健康増進センター | 3847-9475 |
やさしいリズム体操 | 早歩き程度のリズミカルな運動で血流促進と下肢筋力の向上を図ります。 | 18歳以上 (区内在住・在勤・在学) |
毎金曜日 | 上野健康増進センター | 上野健康増進センター | 3847-9475 |
チェアエクササイズ | イスに座って音楽に合わせたリズム運動やストレッチを行います。 | 18歳以上 (区内在住・在勤・在学) |
毎火曜日 | 清川区民館 | 上野健康増進センター | 3847-9475 |
ダンスDEエクササイズ | 様々なダンスの動きを取り入れながらストレッチや姿勢改善を図ります。 | 18歳以上 (区内在住・在勤・在学) |
毎火曜日 | 清川区民館 | 上野健康増進センター | 3847-9475 |
やさしいピラティス | 体幹と呼吸を意識したトレーニングで代謝アップや姿勢改善、体の引きしめを目指します。 | 18歳以上 (区内在住・在勤・在学) |
毎火曜日 | 竜泉福祉センターいきいきテラス | 上野健康増進センター | 3847-9475 |
リズムボディ | 音楽に合わせたステップで脂肪燃焼効果が得られ楽しく体を動かせます。 | 18歳以上 (区内在住・在勤・在学) |
毎火曜日 | 竜泉福祉センターいきいきテラス | 上野健康増進センター | 3847-9475 |
足腰元気体操 | イスで行う転倒予防のための筋力向上や認知症予防につながる体操です。 | 18歳以上 (区内在住・在勤・在学) |
毎木曜日 | 馬道区民館 | 上野健康増進センター | 3847-9475 |
ゆったりヨガ | 呼吸に意識を向けながらやさしいポーズを中心にゆっくり進めます。 | 18歳以上 (区内在住・在勤・在学) |
毎木曜日 | 馬道区民館 | 上野健康増進センター | 3847-9475 |
やさしいエアロビクス | 簡単なステップを中心に行うエアロビクスの入門編です。 | 18歳以上 (区内在住・在勤・在学) |
毎木曜日 | 竜泉福祉センターいきいきテラス | 上野健康増進センター | 3847-9475 |
体幹エクササイズ | 体の核となる骨盤を意識したストレッチや運動で姿勢の改善や体幹部の強化を図ります。 | 18歳以上 (区内在住・在勤・在学) |
毎木曜日 | 竜泉福祉センターいきいきテラス | 上野健康増進センター | 3847-9475 |
アクティブヨガ | 太陽礼拝を始めとした流れのある動きや立位のポーズを多く取り入れたヨガで心身の調和を図ります。 | 18歳以上 (区内在住・在勤・在学) |
毎土曜日 | 台東保健所3階会議室 | 上野健康増進センター | 3847-9475 |
健康体操 | 体力に自信のない方でも気軽に参加でき基礎体力づくりを目指します。 | 18歳以上 (区内在住・在勤・在学) |
毎土曜日 | 台東保健所3階会議室 | 上野健康増進センター | 3847-9475 |
ロコモヨガ | イスでもできるヨガをおこないます。筋力低下や運動器機能の低下を防ぎます。 | 18歳以上 (区内在住・在勤・在学) |
毎火曜日 | 上野健康増進センター | 上野健康増進センター | 3847-9475 |
台東学びのひろば2期 我がまち先生講座 「はじめよう!ストレッチ&リズムダンス~楽しく踊って運動不足解消~」 |
音楽に合わせてストレッチやリズムダンス、軽い筋トレで気持ち良く全身を動かしましょう。 | 16歳以上 (区内在住・在勤・在学) |
10月8日~12月3日(水) ※10月29日を除く |
社会教育センター | 社会教育センター | 3842-5352 |
Gボール&ラート講座(体験~初級) | ラート未経験または側転を中心に練習したい人を対象としたクラスです。『ラート』はドイツ生まれのスポーツ。2本の鉄製の大きな輪の中や、輪の周辺に座って回ります。 | 身長145cm以上の小学生~成人 | 10月19日(日) | 東京藝術大学 美術学部 |
東京藝術大学社会 連携課 (申込は大学HPから) |
050-5525-2031 |
からだ探求: からだを自ら整え、ゆるめ、ほぐす | 美術解剖の先生方の身体観について著書や参考資料を通じて学び、実際の実技では、自らの身体を整えられるように学ぶ講座です。各関節の働きをSelfCheckし、左右差の調整、全身の連動性や柔軟性改善を6回に渡り体得します。 | 小学生以上 | 10月2日(木)~11月20日(木) | 東京藝術大学 美術学部 |
東京藝術大学社会 連携課 (申込は大学HPから) |
050-5525-2031 |
うごき探求: 古武術に学ぶ丹田,身体の動かし方(冬) | 他者と競うのではなく、ご自身の姿勢・呼吸・丹田・カの伝え方を丁寧に観察し、股関節や肩甲骨の可動域を高めることで、身体の使い方を向上させる講座です。講座ではスマホを駆使し、説明資料の送付や受講生による振返りと気づきを共有しながら、感覚を言語化する過程にも注目し理解を深める工夫をします。体力に自信のない方でも一緒に出来る軽運動中心の内容です、安心してご参加ください。 | 小学生以上 | 12月4日(木)~2026年1月15日(木) | 東京藝術大学 美術学部 |
東京藝術大学社会 連携課 (申込は大学HPから) |
050-5525-2031 |
障スポチャレンジ | 気軽に障害者スポーツが体験できます。 (種目:パラバレーボール(座位)) |
区内在住・在勤・在学 | 月曜日 (祝日及び第1月曜日を除く) |
たなかスポーツプラザ | スポーツ振興課 | 5246-5853 |
障スポチャレンジ | 気軽に障害者スポーツが体験できます。 (種目:ボッチャ) |
区内在住・在勤・在学 | ①水曜日(不定期) ②金曜日(不定期) ※詳細は区HP参照 |
①田原小学校 ②大正小学校 |
スポーツ振興課 | 5246-5853 |
スポーツひろば | バスケットボール | 中学生以上 (区内在住・在勤・在学) |
月曜日 (祝日を除く) |
柏葉中学校 | スポーツ振興課 | 5246-5853 |
スポーツひろば | バレーボール | 中学生以上 (区内在住・在勤・在学) |
月曜日 (祝日を除く) |
浅草中学校 | スポーツ振興課 | 5246-5853 |
スポーツひろば | テニス | 中学生以上 (区内在住・在勤・在学) |
土曜日 (祝日を除く) |
上野小学校 | スポーツ振興課 | 5246-5853 |
スポーツひろば | ソフトテニス | 中学生以上 (区内在住・在勤・在学) |
木曜日 (祝日を除く) |
金竜小学校 | スポーツ振興課 | 5246-5853 |
スポーツひろば | フットサル | 中学生以上 (区内在住・在勤・在学) |
月・金曜日 (祝日を除く) |
金竜小学校 | スポーツ振興課 | 5246-5853 |
スポーツひろば | バドミントン(休止中) | 中学生以上 (区内在住・在勤・在学) |
水曜日 (祝日を除く) |
根岸小学校 | スポーツ振興課 | 5246-5853 |
スポーツひろば | バドミントン | 中学生以上 (区内在住・在勤・在学) |
木曜日 (祝日を除く) |
富士小学校 | スポーツ振興課 | 5246-5853 |
スポーツひろば | 卓球 | 中学生以上 (区内在住・在勤・在学) |
火曜日 (祝日を除く) |
大正小学校 | スポーツ振興課 | 5246-5853 |
スポーツひろば | 卓球 | 中学生以上 (区内在住・在勤・在学) |
土曜日 (祝日を除く) |
田原小学校 | スポーツ振興課 | 5246-5853 |
スポーツひろば | バウンドテニス | 中学生以上 (区内在住・在勤・在学) |
月曜日 (祝日を除く) |
御徒町台東中学校 | スポーツ振興課 | 5246-5853 |
硬式テニス教室第3期 | 講師が参加者のレベルにあわせた指導を行う教室。 | 15歳以上 (高校生以上の区内在住・在勤・在学) |
10月1日~12月4日 全10回 |
台東リバーサイド スポーツセンター | 台東リバーサイドスポーツセンター | 3872-3181 |
硬式テニス教室第4期 | 講師が参加者のレベルにあわせた指導を行う教室。 | 15歳以上 (高校生以上の区内在住・在勤・在学) |
令和8年1月7日~3月18日 全10回 |
台東リバーサイド スポーツセンター | 台東リバーサイドスポーツセンター | 3872-3181 |
初心者のためのスポーツ教室「バドミントン教室」 | 初心者を対象に技術指導を行い、スポーツを楽しむ機会を提供することにより、スポーツ人口の拡大を図ります。 | 15歳以上 (高校生以上の区内在住・在勤・在学) |
10月3日~11月14日 (金曜日予定) 19:00~21:00 全7回 |
台東リバーサイド スポーツセンター 第2競技場 | 台東リバーサイドスポーツセンター | 3872-3181 |
チャレンジスポーツ教室 | スポーツの楽しさを感じてもらうため、遊びの中に運動基礎動作を盛り込んだ、スポーツ体験教室を開催。 | 3歳~小学6年生 (区内在住・在学) |
①10月25日(土) (雨天時は11月8日(土)に延期) ②令和8年3月7日(土) |
①防災広場初音の森 ②台東リバーサイドスポーツセンター |
スポーツ振興課 | 5246-5853 |
スポーツひろば | ミニバスケットボール | 小・中学生 (区内在住・在学) |
土曜日 (祝日を除く) |
根岸小学校 | スポーツ振興課 | 5246-5853 |
スポーツひろば | 剣道 | 小・中学生 (区内在住・在学) |
月・木曜日 (祝日を除く) |
金竜小学校 | スポーツ振興課 | 5246-5853 |
スポーツひろば | 柔道 | 小・中学生 (区内在住・在学) |
水曜日 (祝日を除く) |
浅草中学校 | スポーツ振興課 | 5246-5853 |
スポーツひろば | テコンドー | 小・中学生 (区内在住・在学) |
金曜日 (祝日を除く) |
谷中小学校 | スポーツ振興課 | 5246-5853 |
スポーツひろば | 空手道 | 小・中学生 (区内在住・在学) |
火曜日 (祝日を除く) |
金竜小学校 | スポーツ振興課 | 5246-5853 |
スポーツひろば | 空手道 | 小・中学生 (区内在住・在学) |
火曜日 (祝日を除く) |
谷中小学校 | スポーツ振興課 | 5246-5853 |
スポーツひろば | テコンドー | 中学生以上 (区内在住・在勤・在学) |
金曜日 (祝日を除く) |
谷中小学校 | スポーツ振興課 | 5246-5853 |
らくらく水中運動 | 水の浮力や抵抗を利用し腰や膝への負担を抑えながら身体に刺激を与えます。 | 18歳以上 (区内在住・在勤・在学) |
毎火曜日 毎土曜日 |
上野健康増進センター | 上野健康増進センター | 3847-9475 |
シニア向け水中運動 | 介護予防を目的とし水の浮力や水圧を利用した腰や膝に負担の少ない教室です。 | 18歳以上 (区内在住・在勤・在学) |
毎金曜日 | 上野健康増進センター | 上野健康増進センター | 3847-9475 |
ミットアクア | 水中専用の手袋(ミット)を使用することで水の抵抗を強くして行うアクアビクスです。 | 18歳以上 (区内在住・在勤・在学) |
毎日曜日 | 上野健康増進センター | 上野健康増進センター | 3847-9475 |
初心者水泳教室 | 水慣れ、浮き身、クロール等、レベルに合わせてクラスを構成し、泳法の基本を丁寧に指導。 | 高校生以上 (区内在住・在勤・在学) |
※現在、休止中。再開状況については区又は施設ホームページをご確認ください。 | 清島温水プール | 清島温水プール | 3842-5353 |
大人のためのワンポイントレッスン | パーソナルで10分間、水泳・水中運動のアドバイスを実施。 | 高校生以上 (区内在住・在勤・在学) |
※現在、休止中。再開状況については区又は施設ホームページをご確認ください。 | 清島温水プール | 清島温水プール | 3842-5353 |
ウォーターエクササイズ | 水の特性を利用し、ダイエット・筋力アップ・膝、腰、肩痛予防等、それぞれの目的に合わせ、水中にて音楽に合わせてエクササイズを実施。 | 高校生以上 (区内在住・在勤・在学) |
※現在、休止中。再開状況については区又は施設ホームページをご確認ください。 | 清島温水プール | 清島温水プール | 3842-5353 |
子供のためのワンポイントレッスン | 年齢・泳力レベルの別に分かれ、泳法指導を実施。技術の習得に加え、身体機能の向上を図る。 | 3歳~小学3年生 (区内在住・在学) |
※現在、休止中。再開状況については区又は施設ホームページをご確認ください。 | 清島温水プール | 清島温水プール | 3842-5353 |
障害者水泳ジュニアレッスン | 障害のある方が水中運動を始めるきっかけ作りとして、水中運動の基本を教えるクラス。 また、障害種別・水慣れ具合に応じてクラスを分類。(事前に障害者水泳教室、もしくは障害者水泳体験会への参加が必須) |
心身に障害のある中学生までで、排泄の意思表示ができ、着替えが1人でできるか、介助者を同伴できる方。 | ※現在、休止中。再開状況については区又は施設ホームページをご確認ください。 | 清島温水プール | 清島温水プール | 3842-5353 |
障害者パーソナルレッスン | マンツーマンで一人ひとりの障害の程度や水泳レベルに合わせ、参加者の目的にあった水泳指導を実施。(事前カウンセリングが必須。) | 心身に障害のある小学生以上で、排泄の意思表示ができ、着替えが1人でできるか、介助者を同伴できる方。 | ※現在、休止中。再開状況については区又は施設ホームページをご確認ください。 | 清島温水プール | 清島温水プール | 3842-5353 |
障害者水泳体験会 | これから水泳を始める事に不安のある障害を持った方のカウンセリングと、実際のプールの簡単な体験。 | 心身に障害のある小学生以上で、排泄の意思表示ができ、着替えが1人でできるか、介助者を同伴できる方。 | ※現在、休止中。再開状況については区又は施設ホームページをご確認ください。 | 清島温水プール | 清島温水プール | 3842-5353 |
アクアビクス | 水中で膝や腰への負担を軽くして、音楽に合わせて全身を動かします。 | 18歳以上(区内在住・在勤・在学) | 毎火曜日 毎水曜日 毎木曜日 毎金曜日 毎土曜日 毎日曜日 |
上野健康増進センター | 上野健康増進センター | 3847-9475 |
(3)家庭生活
講座名 | 内容 | 対象者 | 開催時期 | 会場 | 問い合わせ | |
---|---|---|---|---|---|---|
担当 | 電話番号 | |||||
ころばぬ先の健康体操サポーター養成講座 | 区の転倒予防体操「ころばぬ先の健康体操」等を区内に広めるための体操ボランティアを養成する。 | どなたでも | 通年 | 区役所・区内会議室 | 高齢福祉課 | 5246-1295 |
第2回トレーニング教室 | トレーニングマシーンを使わないやさしい筋力アップトレーニングの教室。 | 区内在住・在勤 | 10月~令和8年2月(火):昼 全15回 |
産業研修センター | 産業研修センター | 3872-6780 |
健康セミナー「姿勢を改善して10年前のカラダに!」 | 簡単なトレーニングやストレッチを行いながら「からだ」のメンテナンスを行います。 | 勤労者サービスセンター会員とその家族もしくは区内在住・在勤の方 | 11月12日(火)、19日(火) 全2回 |
台東区中小企業振興センター 1階会議室 | 台東区勤労者サービスセンター | 5829-4123 |
お口元気度アップ教室 | 歯科衛生士の指導による、口腔体操などを行います。口腔機能を向上させて、健康長寿を目指しましょう。 | 65歳以上(区内在住) | 10月~12月 令和8年1月~3月 全10回 |
三筋老人福祉館 橋場老人福祉館 |
老人福祉センター | 3833-6541 |
セラバンドで筋力アップトレーニング教室 | トレーニング用のゴムを使い、無理のない筋力アップを行います。日常生活を楽々過ごせる、体づくりを目指しましょう。 | 65歳以上(区内在住) | 10月~12月 令和8年1月~3月 全10回 |
老人福祉センター かがやき長寿ひろば入谷(入谷区民館内) |
老人福祉センター | 3833-6541 |
高齢者はつらつトレーニング | 筋力トレーニングマシンの使い方を学び、転倒予防、生活機能の向上に必要な筋力を鍛える。 | 区内在住の65歳以上で、要介護認定を受けていない方(医師から運動制限の指示を受けている方及び要介護1~5の方を除く | 通年 | 区民館等 | 高齢福祉課 | 5246-1295 |
うんどう教室 | 山谷堀公園に設置された「健康遊具」を活用して行う運動教室。 | おおむね65歳以上(区内在住) | 通年 | 山谷堀公園 (雨天時は台東リバーサイドスポーツセンター) |
高齢福祉課 | 5246-1295 |
ふれあい介護予防教室 | 地域の身近な施設で、転倒予防体操や健康ミニ講座・交流など健康に過ごすために役立つ知識を学ぶ。 | おおむね65歳以上(区内在住) | 通年 | 区民館等 | 高齢福祉課 | 5246-1295 |
習慣化アプリ「みんチャレ」スマホ講座 | スマホの習慣化アプリ「みんチャレ」の使い方講座。講座内の仲間とアプリを使い、ウォーキングで健康づくりを行う。 | おおむね65歳以上(区内在住) | 通年 | 区民館等 | 高齢福祉課 | 5246-1295 |
フレイルチェック | 体の状態を知るために様々な測定を実施。 測定後は結果説明や改善のアドバイスを行う。 |
65歳以上(区内在住) | ①11月27日(木) ②12月25日(木) ③3月17日(火) |
①かがやき長寿ひろば入谷(入谷区民館内) ②かがやき長寿ひろば入谷(入谷区民館内) ③かがやき長寿ひろば台東(台東一丁目区民館内) |
老人福祉センター | 3833-6541 |
フレイル予防健活体操 | 体操の映像を見ながら、みんなで体操します。足腰の筋力だけでなく、全身の筋力や柔軟性の向上に効果的な体操です。 | 60歳以上(区内在住) | 毎週木曜日 第1部 午前9時30分~午前10時30分 第2部 午前10時40分~11時40分 第3部 午後1時30分~午後2時30分 |
竜泉福祉センターいきいきてらす | 竜泉福祉センター | 6802-3011 |
台東区ケアマスター2025 区民オープン講座「ケアプラン作成の鍵!その人らしさはどこから開ける?」 | 対人援助職の方も、ご家族も高齢者理解の鍵はここです。主任介護支援専門員一井圭氏による2時間講座 | 在住、在勤、在学の方 | 10月16日(木)午後3時~5時 受付期間 | 竜泉福祉センターいきいきてらす | 竜泉福祉センター | 6802-3011 |
「竜福いきいきカフェ」 | 高齢者を中心に、多世代の皆様が気軽に参加できる「地域交流の場」です。体操、サロン、ものづくり、フリートーク、交流などを行います。 | 関心のある方 どなたでも | 毎月第1日曜日 各午前10時~午前11時30分 |
竜泉福祉センターいきいきてらす | 竜泉福祉センター | 6802-3011 |
普通救命講習 | 普通救命の資格取得可能 | 都内在住・在勤・在学 | 毎月9日 | 浅草消防署 | 浅草消防署 警防課救急係 |
3847-0119 |
事業所自衛消防訓練 | 事業所の皆様を対象に、自衛消防訓練指導を行います。 | 管内事業所 | 11月5日(水) 11月6日(木) ※詳細は、HP(10月中旬掲載予定)参照 |
浅草消防署・浅草橋出張所 | 浅草消防署 予防課自衛消防担当 |
3847-0119 |
事業所自衛消防訓練 | 事業所の皆様を対象に、自衛消防訓練指導を行います。 | 管内事業所 | 令和8年2月25日(水) 令和8年2月26日(木) ※詳細は、HP(令和8年2月上旬掲載予定)参照 |
浅草消防署・浅草橋出張所 | 浅草消防署 予防課自衛消防担当 |
3847-0119 |
普通救命講習 | 心肺蘇生やAEDの使用方法等いざというときに役立つ応急手当を学びます。 | どなたでも | 月1回第3日曜日 (講習時間3時間) |
上野消防署 | 上野消防署 警防課救急係 |
3841-0119 |
防災フェア | (1)ブースごとの災害時用品の展示・説明・体験 (2)参加団体の防災啓発パネル展示 (3)一般向け体験型の訓練等 |
どなたでも | 令和8年3月上旬(予定) | 調整中 | 危機・災害対策課 | 5246-1093 |
浅草防火防災フェア | 浅草消防署庁舎を一般開放し、様々な防火防災に関する体験コーナーを開設します。 | どなたでも | 令和8年3月7日(土) 10:00~14:00 ※詳細は、HP(2月中旬掲載予定)参照 |
浅草消防署 | 浅草消防署 予防課防火管理係 |
3847-0119 |
台東学びのひろば2期 生涯学習スタート講座 「発酵食品を学んで仕込もう~麹・甘酒・醤油・味噌・酒粕~」 |
座学と仕込み体験を通して発酵の仕組みや活用法を学びます。 | 16歳以上(区内在住・在勤・在学) | 10月7日、21日、11月4日、18日、12月2日(火) | 社会教育センター | 社会教育センター | 3842-5352 |
台東学びのひろば3期 生涯学習スタート講座 「タイ料理」 |
タイの食材や調理法を学びながら、タイの食文化に親しむ講座です。 | 16歳以上(区内在住・在勤・在学) | 令和8年1月~3月・全5回 | 社会教育センター | 社会教育センター | 3842-5352 |
台東学びのひろば3期 生涯学習スタート講座 「実家の片付け」 |
未定 | 16歳以上(区内在住・在勤・在学) | 令和8年1月~3月・全4回 | 寿区民館 | 社会教育センター | 3842-5352 |
(4)社会生活
講座名 | 内容 | 対象者 | 開催時期 | 会場 | 問い合わせ | |
---|---|---|---|---|---|---|
担当 | 電話番号 | |||||
男女平等参画推進講座 | 男女平等や男性の育児参加、ワーク・ライフ・バランスなど男女平等参画に関する講座。 | 企画内容による | 7月~令和8年3月 | 根岸五丁目施設 | 男女平等推進プラザ | 5246-5816 |
配偶者からの暴力(デートDVを含む)に関する講座の実施 | 配偶者等からの暴力防止に向け、配偶者暴力等についての正しい知識を普及啓発する講座を実施。 | どなたでも | 12月~令和8年1月(予定) | 根岸五丁目施設 | 男女平等推進プラザ | 5246-5822 |
区民学習活動支援事業対象講座 | 男女平等推進登録団体から講座の企画を募集し、共催で実施する講座。 | 企画内容による | 11月~令和8年3月 | 根岸5丁目施設 | 男女平等推進プラザ | 5246-5816 |
人権講座「正しく怖がるインターネット~自分と大切な人が ネットで失敗しない させない方法」 | ネット・SNSで絶対に失敗しない方法をお伝えします。 講師:小木曽健(国際大学GLOCOM客員研究員) |
どなたでも | 10月29日(水)13:30~15:00 | 花川戸1丁目施設 2階204会議室 | 人権・多様性推進課 | 5246-1116 |
動画で観る人権講座「山下弁護士に学ぶ 子供の権利を守るための基礎知識」 | 子供の人権を守るために大人が知っておくべき基本的法知識や、子育てにおけるよくある誤解について、子供の法律に詳しい山下弁護士が解説します。(約56分) | どなたでも | 配信期間(常時視聴可能) 令和7年3月7日(金) ~令和10年3月31日(金) |
YouTube台東区公式チャンネルで配信 | 人権・多様性推進課 | 5246-1116 |
人権のつどい | ・区内小・中学生人権メッセージ・人権作文の表彰式・朗読 ・映画上映「コーダ あいのうた」(シアン・ヘダー監督/2020) |
どなたでも | 12月23日(火) 14:00~16:30 |
台東1丁目区民館 多目的ホール |
人権・多様性推進課 | 5246-1116 |
人権パネル展 | 区内小・中学生人権メッセージ・人権作文や人権のポスターを展示 | どなたでも | 12月4日(木)~12日(金) | 台東区役所1階ロビー | 人権・多様性推進課 | 5246-1116 |
女性に対する暴力をなくす運動パネル展 | 女性に対する暴力をなくす運動期間に際して、DV、性被害などの暴力撲滅のための啓発パネルやポスターの展示、相談窓口の周知 | どなたでも | 10月27日(月)~11月3日(月)(予定) | 区役所1階ロビー | 男女平等推進プラザ | 5246-5822 |
台東学びのひろば3期 現代課題講座 「ごみとリサイクル」 |
未定 | 16歳以上 (区内在住・在勤・在学) |
令和8年1月~3月・全4回 | 環境ふれあい館ひまわり | 社会教育センター | 3842-5352 |
台東学びのひろば2期 現代課題講座 「美味しく、楽しく考える 我が家の『食品ロス』~使い切る工夫(サルベージパーティ)も体験」 |
食品ロスってなんとなく気になる。日々のモヤモヤをきっかけに、食との向き合い方を考える講座です。余り物を持ち寄って調理する「サルベージパーティ」も体験し、学びと実践で一緒に「食べる」を見つめ直しましょう。 | 16歳以上 (区内在住・在勤・在学) |
10月12日~11月2日(日) | 社会教育センター | 社会教育センター | 3842-5352 |
環境学習入門講座 | 環境について楽しく学ぶための、体験参加型の講座。年6回程度実施。 | 区内在住・在勤・在学の方 講座によって対象異なる |
10月~令和8年2月 | 環境ふれあい館ひまわり 他 | 環境ふれあい館 | 3866-8098 |
こども環境委員会 | 区内ボランティア団体と共催で、小学校5年生から中学生までを対象とした環境学習プログラムを実施。年10回実施。 | 小学5年から中学3年生 (区内在住・在学) |
6月~令和8年2月 全10回 |
環境ふれあい館ひまわり 他 | 環境ふれあい館 | 3866-8098 |
区民自然観察員養成講座 | 身近な自然環境への理解と関心を深めていくことで、区内の貴重な自然環境の保全に主体的に参加していく人づくりを推進する。全3回の連続講座。 | 中学生以上 (区内在住・在勤・在学) |
10月~12月 全3回 |
環境ふれあい館ひまわり 他 | 環境ふれあい館 | 3866-8098 |
再利用講座 | 袋もの入門、布ぞうり入門、リフォーム洋裁入門、パッチワーク入門、編みもの入門等 | 区内在住 | 80回程度/年 | 環境ふれあい館ひまわり 区民館等 |
環境ふれあい館ひまわり リサイクル活動室 |
3866-8185 |
はじめてのコンポスト講座 | コンポストの利用で生ごみを捨てない暮らしを推奨。コンポストに関する講座。 | 区内在住、在勤、在学 | 2か月に1回程度 | 台東区役所等 | 清掃リサイクル課 | 5246-1018 |
環境フェスタ | 環境・清掃・リサイクル等に関する活動を行っている団体によるワークショップや展示ブースを通じて、持続可能なライフスタイルの学びやヒントをたくさんご紹介! | どなたでも | 11月15日(土)、16日(日) 10:00~16:00 |
環境ふれあい館ひまわり及び精華公園 | 環境課 | 5246-1284 |
福祉用具・介護用品の展示 | 10月13日(祝・月)に開催される「りゅうせん元気アップDAY」会場で福祉用具・介護用品の展示をいたします。さまざまな機能がついた車いすや徘徊センサーなど実際にみたり、さわってみて、使い方や選び方などを学んでいただきます。 | 関心のある方 どなたでも | 10月13日(祝・月) 午前10時~午後4時 |
竜泉福祉センターいきいきてらす | 竜泉福祉センター | 6802-3011 |
認知症高齢者への理解を深めるセミナー | ・認知症についての理解をより深め、どのように対応すればよいのか等を学ぶ。 ・認知症予防について学び、実践する。 ・認知症の症状を実体験し、認知症のある方の気持ちを理解する。 |
区内在住・在勤・在学 介護事業者等 |
通年 詳細は広報たいとう・ホームページ等にてお知らせ |
区役所等 | 高齢福祉課 | 5246-1225 |
台東区地域活動団体パネル展 | 区内で活動している団体の紹介パネルを展示することにより、区民への周知を行うとともに区民に対して地域活動の普及啓発を行う | どなたでも | 令和8年2月6日(金) ~令和8年2月10日(火) |
台東区役所1階 | 台東区社会福祉協議会台東ボランティア・地域活動サポートセンター | 3847-7065 |
発達障害VR体験型講演会 ~特性のある子の理解のために~ |
発達障害の特徴や症状、適切な接し方についての講義を実施します。また、小学校高学年の児童の学校生活の場面で、発達障害の代表的な特性を、VRによる当事者視点で疑似体験します。 | 発達に心配のあるお子様の保護者・家族・関係者 発達障害に関心のある方等 (13歳以上の方が対象です) |
令和7年11月中(予定) | 松が谷福祉会館 | 松が谷福祉会館 (総合発達支援体制庁内検討会事務局) | 3842-2673 |
CAD応用講座 | CAD講座を受講済みの方を対象とした上級の講座 | 区内在住・在勤・在学 | 令和8年1月:朝(2日間) | 産業研修センター | 産業研修センター | 3872-6780 |
ICTリテラシー向上支援講座 地域活動応援!パソコン講座(全5回) |
Excel初級・中級、Word、PowerPointのコース別にそれぞれの基礎的な操作を学ぶ講座です。 | 区内在住または在勤の16歳以上(学生を除く)の方 | 2期 10月、11月 3期 令和8年1月、2月 |
根岸5丁目施設 | 生涯学習課 学習館 |
5246-5811 |
ICTリテラシー向上支援講座 初心者のためのスマホ講座(全2回) |
スマートフォンを利用したことがない方、初心者を対象に、iPhone(アイフォン)、Android(アンドロイド)のコース別に電話、メール、カメラなど、スマートフォンの基本操作を学ぶ講座です。 | 区内在住または在勤の16歳以上(学生を除く)の方 | 2期 10月 3期 令和8年1月 |
根岸5丁目施設 | 生涯学習課 学習館 |
5246-5811 |
パソコン講座 | 入門編から中級者講座。(テーマを決めて開催) | 高齢者おおむね60歳以上(区内在住・在勤) | ほぼ毎月開催 年間20回程度開催 |
台東区シルバー人材センター | 台東区シルバー人材センター | 5817-4919 |
障害者向けスマートフォン講習会 | スマートフォンを利用したことがない方、初心者が、電話・メール・カメラ等のスマートフォンの基本操作を学ぶ。 | 視覚障害または聴覚障害者と、その家族やヘルパー等サポートを行う者 | 11月末~12月初旬(1回目)、2月末~3月初旬(2回目) 年2回 |
未定 詳細は広報たいとう等にてお知らせ |
障害福祉課 | 5246-1207 |
スマートフォン講座 | 生活を便利で豊かにするスマートフォンの使い方を学ぶ講座です。是非ご参加ください。 【講座内容】 ①スマホの基本操作講座 スマホの基本的な操作方法や、知っておきたい基礎知識を学びます。 ②インターネットの使い方講座 インターネットを便利で安全に使うための知識や設定を学びます。 ③地図アプリの活用講座 地図アプリの使い方を学ぶ講座です。屋外でアプリ操作の体験実習も行います。 ※各2時間程度の講座です。 日程や開催時間については区ホームページをご覧ください。 |
区内在住・在勤の高齢者の方 | 令和7年10月~令和8年3月 | 入谷区民館 竜泉福祉センター 谷中区民館 浅草橋区民館 寿区民館 馬道区民館 |
情報政策課 | 5246-9022 |
ICTリテラシー向上支援講座 「キャッシュレス入門講座」 |
安全・安心なキャッシュレスについて学びながら、講師が持参するデモ機を使って実際にキャッシュレス体験をします。 ご自身のスマホを使うことが不安な方も、まずはデモ機で体験して、便利なキャッシュレスの一歩を踏み出してみませんか。 |
区内在住か在勤の18歳以上の方 | 9月 (受講の募集は締め切りました。) |
根岸5丁目施設 | 生涯学習課 学習館 |
5246-5811 |
ICTを活用した情報発信支援講座 「イチから分かる!スマホでできる!ショート動画制作講座」(各4回) |
あなたが活動する団体サークルの活動を短い動画に編集してアピールしませんか。 無料アプリ「VLLO(ブロ)」で編集して、Youtubeにアップするまでの一連の流れを学びます。 |
区内在住か在勤の16歳以上 (学生を除く) |
11月15日~12月13日(土) 10:00~12:00 ※11月29日除く |
花川戸一丁目施設 | 生涯学習課 学習館 |
5246-5811 |
ICTを活用した情報発信支援講座 「イチから分かる!スマホでできる!SNS情報発信講座(基礎編・応用編)」(各2回) |
SNSを使って、あなたが活動する団体サークルの活動をアピールしませんか。 スマホ1つでできるSNS情報発信講座です。 |
区内在住か在勤の16歳以上 (学生を除く) |
【基礎編】 11月15日、22日(土) 14:00~16:00 【応用編】 12月6日、13日(土) 14:00~16:00 |
花川戸一丁目施設 | 生涯学習課 学習館 |
5246-5811 |
ICTを活用した情報発信支援講座 「イチから分かる!スマホでできる!ホームページ制作講座」(全4回) |
ホームページを作って、あなたが活動する団体・サークルの活動をアピールしませんか。 無料アプリ「Jimdo(ジンドゥー)」を使って、スマホでホームページを作る講座です。 |
区内在住か在勤の16歳以上 (学生を除く) |
令和8年1月31日~2月21日(土) 14:00~16:00 |
花川戸一丁目施設 | 生涯学習課 学習館 |
5246-5811 |
ICTを活用した情報発信支援講座 「イチから分かる!スマホでできる!PRチラシ作成講座」(全3回) |
チラシを作って、あなたが活動する団体・サークルの活動をアピールしませんか。 スマホ1つでできるチラシ作成講座です。 |
区内在住か在勤の16歳以上 (学生を除く) |
令和8年2月7日~21日(土) 10:00~12:00 |
花川戸一丁目施設 | 生涯学習課 学習館 |
5246-5811 |
コミュニケーションセミナー「どうすれば人生は楽しくなりますか?~仕事と健康と人間関係のバランスを見つめよう~」 | 仕事を円滑に進める上で必要とされるコミュニケーションスキルを学ぶ。 | どなたでも | 11月29日(土) | 台東区民会館 | 産業振興課 | 5246-1152 |
女性のための就活応援セミナー「私らしいキャリア・働き方を考えてみよう!」 | 就職活動に必要な知識を付与し、自分に合った就職や転職を実現してもらうためのセミナー。 | 再就職や転職を考えているおおむね40歳から55歳までの女性 | 11月8日(土) | 台東区役所10階会議室 | 産業振興課 | 5246-1152 |
タックス☆スペースUENO「租税教室・体験教室」 | 租税の意義や役割を楽しく学ぶ。確定申告書の作成体験。 | 希望者(小学生から高校生程度の内容) | 平日(祝・年末年始を除く) 9:30~16:30 |
東京上野税務署 タックス☆スペースUENO |
東京上野税務署 税務広報広聴官 |
3821-9001 ※自動音声案内に従い「2」を選択 |
くらしに役立つ講座 | 消費生活に関するさまざまなテーマで行う消費者講座 | 在住・在勤・在学 | 年12回 | 竜泉福祉センターほか | くらしの相談課 | 5246-1144 |
岩倉祭 | 文化祭(展示・発表など) | ホームページまたは下記サイトより予約された方どなたでも可 | 2026年(令和8年) 9月19日(土)13:00~15:30 9月20日(日)9:30~15:30 |
岩倉高等学校 | 岩倉高等学校 岩倉祭担当 |
3841-3086 |
観光情報展 | 台東区・浅草の観光情報を発信するパネル展です。 | どなたでも | 令和8年1月24日(土)~2月9日(月) | 浅草文化観光センター7階 | 浅草文化観光センター | 3842-5566 |
どうする?私たちの自宅・実家 住まいの終活はじめませんか? |
自宅・実家を空き家にしないために今から準備しておくことについて学ぶイベントです。参加者特典として、台東区版住まいの終活ノートをプレゼントします。 | 区内に自宅・実家をお持ちの方など | ①2025年10月17日(金) 10:00~11:00 ②2025年10月28日(火) 14:00~15:00 ③2025年11月14日(金) 14:00~15:00 |
①台東区民会館 ②竜泉福祉センター ③馬道区民館 |
住宅課 | 5246-1468 |
ワークショップ「自宅・実家のつなぎ方」 | 空き家問題や相続トラブルについて学習し、台東区版住まいの終活ノートを使って、これからの自宅・実家をどうしていきたいか思いを書き出すイベントです。 | 区内に自宅・実家をお持ちの方など | ①2025年12月19日(金) 10:00~12:00 ②2026年2月7日(土) 時間未定 詳細は広報たいとう等にてお知らせ |
①台東区役所 ②竜泉福祉センター |
住宅課 | 5246-1468 |
地域で暮らす外国人との交流事業 | 地域の日本人と外国人が互いの理解や交流を深めるきっかけを作る。 | 地域の外国人とコミュニケーションをとることに興味を持つ方や、交流をしたい方 (区内在住・在勤・在学) |
時期未定 全3回予定 |
未定 詳細は広報たいとう等にてお知らせ |
人権・多様性推進課 | 5246-1116 |
外国人のための日本語教室(後期) | 日本で生活する上で最低限必要な日本語を学習する。(レベルを3クラスに分けて実施) | 区内在住または在勤の高校生相当の年齢以上の方(詳細は区ホームページ) | 後期:12月~令和8年3月 毎週水・金 各期21回 |
花川戸一丁目施設 | 人権・多様性推進課 | 5246-1116 |
子供日本語教室(後期) | 学校生活と学校での勉強に対応するための 基本的な日本語の学習 | 生年月日が、2010年4月2日から2019年4月1日で、基本的な日本語の勉強が必要な子供 (在住・在学) | 後期:12月~令和8年3月 日曜日 全12回 |
花川戸一丁目施設 | 人権・多様性推進課 | 5246-1116 |
やさしい日本語講演会 | 地域で暮らす外国人と日本語でコミュニケーションをとるために、「やさしい日本語」の活用方法について学ぶ。 | 地域の外国人とコミュニケーションをとることに興味のある方(区内在住・在勤・在学) | 令和8年2月開催予定 | 未定 詳細は広報たいとう等にてお知らせ |
人権・多様性推進課 | 5246-1116 |
連携都市・滋賀県長浜市の「湖北・長浜に息づく観音文化」パネル展 | 連携都市・滋賀県長浜市の観音文化を紹介するパネル展を開催します。 | どなたでも | 10月2日(木)~10月20日(月) | 浅草文化観光センター | 都市交流課 | 5246-1016 |
連携都市・滋賀県長浜市の「湖北・長浜に息づく観音文化」講演会 | 連携都市・滋賀県長浜市の観音文化を紹介するパネル展に合わせて、講演会を開催します。 | どなたでも(事前申込必要) | 令和8年2月21日(土) | 浅草文化観光センター | 都市交流課 | 5246-1016 |
第8回ふるさとPRフェスタ | 姉妹・友好都市を中心とした全国のご当地グルメや特産品販売、文化・観光情報を発信します。 | どなたでも | 10月18日(土) 19日(日) |
花川戸公園 | 都市交流課 | 5246-1016 |
連携都市・滋賀県長浜市の「湖北・長浜に息づく観音文化」パネル展 | 連携都市・滋賀県長浜市の観音文化を紹介するパネル展を開催します。 | どなたでも | 令和8年2月11日(水)~2月27日(金) | 浅草文化観光センター | 都市交流課 | 5246-1016 |
(5)地域活動
講座名 | 内容 | 対象者 | 開催時期 | 会場 | 問い合わせ | |
---|---|---|---|---|---|---|
担当 | 電話番号 | |||||
手話講習会 | 手話を覚えてボランティア参加したり、手話通訳者として聴覚障害者の社会福祉に寄与するための技術を取得するための講習会。 | 16歳以上の区内在住・在勤・在学の者(級により、試験を実施する) | 初級・中級・上級・養成 (5月~令和8年3月) 各40回 |
松が谷福祉会館等 | 障害福祉課 | 5246-1058 |
障害者サポート基礎講座 | 車いす操作、視覚障害者への接し方など、実技・体験を通して障害者への理解を深め、障害のある方の気持ちに寄り添うきっかけづくりを学べる講座。 | 区内在住・在勤・在学の方 | 令和8年1月22日(2回目) 年2回 |
台東区役所 | 障害福祉課 | 5246-1207 |
障害者水泳指導者養成講座 | 障害者への理解を深めると共に、水慣れから水泳指導の方法を実技と講義を交えながら障害者水泳指導を学ぶ講座。 | 高校生以上 (区内在住・在学) |
※現在、休止中。 再開状況については区又は施設ホームページをご確認ください。 |
清島温水プール | 清島温水プール | 3842-5353 |
フレイルサポーター養成講座 | フレイルチェック等を通じて、地域でのフレイル予防を推進するフレイルサポーターを養成する。 | どなたでも | 令和7年10月 | 区役所 | 高齢福祉課 | 5246-1295 |
認知症サポーター養成講座 | 認知症の原因や行動について学び、認知症のある方や、そのご家族を温かく見守る応援者を養成する。 | 区内在住・在勤・在学 介護事業者等 |
通年 詳細は広報たいとう・ホームページ等にてお知らせ |
区内会議 地域包括支援センター 町会集会室等 |
高齢福祉課 | 5246-1225 |
知的障害者(児)ガイドヘルパー養成研修 | 知的障害のある方の外出等の援助を仕事とするガイドヘルパー養成研修。 | 18歳以上で、資格取得後に区内の事業所で従事予定の者、または資格を持っているが技術の向上を目指す者 | 講義:10月11日、 実習:10月12日もしくは26日(2回目) ・令和8年1月予定(3回目) 年3回 |
台東区役所等 | 障害福祉課 | 5246-1207 |
重度訪問介護従業者養成研修 | 重い障害のある方の身体介護や家事支援、外出中の介護などを仕事とする重度訪問介護従業者養成研修。 | 資格取得後に重度訪問介護サービスに従事する意思のある区内在住・在勤の者 | 11月末~12月初旬 年1回 |
台東区役所等 | 障害福祉課 | 5246-1207 |
同行援護従業者養成研修 | 視覚障害のある方の移動の支援や外出先での情報提供などを仕事とする同行援護従業者養成研修。 | 資格取得後に同行援護に従事する意思のある区内在住・在勤の者 | 9月27日、28日、10月4日、5日の4日間 (全日程の受講が必須) 年1回 |
台東区役所等 | 障害福祉課 | 5246-1207 |
まちづくりカレッジ | 台東区のまちづくりをテーマとした講義やグループワークを通じて、まちの企画づくりを行うことで、まちづくりに携わる人材の育成を図る。 | まちづくりに興味のある16歳以上の方 | ①10月20日(日) ②10月27日(日) ③11月10日(日) ④12月1日(日) ⑤12月8日(日) 全5回 |
①区役所10階会議室 ②③入谷区民館 ④⑤SOOO dramatic! 台東区入谷1丁目11番15号 ソレイユ入谷1階 |
都市計画課 | 5246-1363 |
台東区民カレッジ 地域体験活動講座<多文化共生編> 「多文化共生のための市民リテラシー―ともに生きることを学ぶ―」(全7回) |
「リテラシー」とは、「読み・書き・そろばん」のような基礎的能力のこと。これからの社会では、様々な文化背景を持つ人たちと共に生きるための「市民リテラシー」が必要になってきます。 私たちにどのような理解や体験、感覚が求められるのか、対話を通して考えていきます。 |
区内在住・在勤の16歳以上で、多文化共生に関心のある方、前回参加できる方。 | 10月・11月 (受講の募集は締め切りました。) |
花川戸一丁目施設 | 生涯学習課 学習館 |
5246-5811 |
台東区民カレッジ地域活動体験講座「茶道でおもてなし~まちを訪れた外国の方と「テーブル茶道」で交流しよう~」 | 日本、また台東区を訪れるインバウンド観光客の方に向けて、ミニ茶道体験イベントの企画~実施をします。 | 16歳以上 (区内在住・在勤・在学) |
11月1日~12月13日(土) ※11月22日は休講 |
社会教育センター | 社会教育センター | 3842-5352 |
(6)子供・親子・子育てのための講座
講座名 | 内容 | 対象者 | 開催時期 | 会場 | 問い合わせ | |
---|---|---|---|---|---|---|
担当 | 電話番号 | |||||
少年リーダー研修会 | 研修会でのグループ活動を通して、協力・協調する力を身につける。 | 小学4年生~高校生年代 | 第2土曜日、夏季宿泊研修会等 | 大正小学校 金竜小学校 平成小学校 生涯学習センター他 |
生涯学習課 社会教育担当 |
5246-5851 |
わくわく国語クラブ | 「聞く」「話す」「読む」「書く」の具体的体験を通じて国語を学ぶ通年活動。 | 小学3年生~中学3年生 (区内在住・在学) ※毎年2月頃にクラブ員を募集 |
5月~令和8年3月の原則第2・4土曜日 | 根岸五丁目施設他 | 生涯学習課 庶務担当 |
5246-5815 |
のびのび算数・数学クラブ | 考える楽しさや問題を解決する喜びを味わい、算数・数学に対する興味、関心を高める通年活動。 | 小学4年生~中学3年生 (区内在住・在学) ※毎年2月頃にクラブ員を募集 |
5月~令和8年3月の原則第2・4土曜日 | 根岸五丁目施設 | 生涯学習課 庶務担当 |
5246-5815 |
どきどき歴史・文化探検隊 | 台東区の歴史的・文化的遺産を探訪し、体験的に学習する通年活動。 | 小学5年生~中学3年生 (区内在住・在学) ※毎年2月頃にクラブ員を募集 |
5月~令和8年3月の原則第2・4土曜日 | 主に屋外活動 | 生涯学習課 庶務担当 |
5246-5815 |
台東科学クラブ<たんQ> | 観察・実験を中心に探究活動を行い、科学的な見方や考え方を養う通年活動。 | 小学4年生~中学3年生 (区内在住・在学) ※毎年2月頃にクラブ員を募集 |
5月~令和8年3月の原則第2・4土曜日 | 根岸五丁目施設他 | 生涯学習課 庶務担当 |
5246-5815 |
なぜなぜクラブ | 日常の中で生じる「なぜ?」という疑問を見つめ、それを科学的に確かめる通年活動。 | 小学3年生~6年生 (区内在住・在学) ※毎年2月頃にクラブ員を募集 |
5月~令和8年3月の原則第1・3土曜日 | 根岸五丁目施設他 | 生涯学習課 庶務担当 |
5246-5815 |
台東区少年少女発明クラブ | 創造・創作活動を通じて自ら作品を完成させる喜びや協力の精神を学ぶ通年活動。 | 小学3年生~中学3年生 (区内在住・在学) ※毎年2月頃にクラブ員を募集 |
土曜日コース 第1・3土曜日 午後 日曜日午前コース 第1・3日曜日 午前 日曜日午後コース 第1・3日曜日 午後 |
根岸五丁目施設他 | 生涯学習課 庶務担当 |
5246-5815 |
工作教室 | 「ものづくり」の場を提供し、子供たちが創意する楽しさを体験。 | 満5歳~小学4年生 (区内在住・在学) |
5月~令和8年2月の原則最終日曜日 | 根岸五丁目施設 | 生涯学習課 庶務担当 |
5246-5815 |
国際子ども図書館 子どものためのおはなし会 |
スタッフによる絵本の読み聞かせを楽しむ。 | 子供対象 | 毎週(土) | 国際子ども図書館 アーチ棟1階 研修室2 (集合場所:レンガ棟1階子どものへや) |
国際子ども図書館 企画協力課 |
3827-2053 |
「幼児運動教室」(第4期) | いろいろな運動を通じて子供たちが体を動かす楽しさを体感する教室。 | 3・4・5歳の子供(区内在住) | (金曜日クラス) 10月3日~11月14日 3歳児コース 14:30~15:30 5歳児コース 15:40~16:40 (土曜日クラス) 10月4日~11月15日 3歳児コース 9:30~10:30 4歳児コース 10:40~11:40 全7回 |
台東リバーサイド スポーツセンター |
台東リバーサイドスポーツセンター | 3872-3181 |
「幼児運動教室」(第5期) | いろいろな運動を通じて子供たちが体を動かす楽しさを体感する教室。 | 3・4・5歳の子供(区内在住) | (金曜日クラス) 12月5日~1月30日 3歳児コース 14:30~15:30 4歳児コース 15:40~16:40 (土曜日クラス) 12月6日~1月31日 3歳児コース 9:30~10:30 5歳児コース 10:40~11:40 全7回 |
台東リバーサイド スポーツセンター |
台東リバーサイドスポーツセンター | 3872-3181 |
「幼児運動教室」(第6期) | いろいろな運動を通じて子供たちが体を動かす楽しさを体感する教室。 | 3・4・5歳の子供(区内在住) | (金曜日クラス) 令和8年2月6日~3月20日 3歳児コース 14:30~15:30 5歳児コース 15:40~16:40 (土曜日クラス) 令和8年2月7日~3月21日 3歳児コース 9:30~10:30 4歳児コース 10:40~11:40 全7回 |
台東リバーサイド スポーツセンター |
台東リバーサイドスポーツセンター | 3872-3181 |
中学生高校生対象イベント | 中学生高校生を対象としたイベントの実施。 | 主に中高生 | 12月20日(土) | 竜泉福祉センター「いきいきテラス」 201研修室 |
中央図書館 児童・分室担当 |
5246-5911 |
こども向けイベント(小学生) | 工作教室(仮名) | 主に小学生 | 12月6日(土) | 竜泉福祉センター「いきいきテラス」 201研修室 |
中央図書館 児童・分室担当 |
5246-5911 |
浅草寺福祉会館 第22回こどものひろば |
マジックと音楽と絵本のコンサート(仮) 公演:大友剛(music&magic) |
幼児・小学生・保護者 (事前申込必要) |
12月7日(日)13:30〜14:45 | 浅草寺福祉会館 (浅草寺普門会館内) |
浅草寺福祉会館 | 3844-5225 |
街頭紙芝居実演 | 当館所蔵の街頭紙芝居を、自転車の後ろに舞台を積んだ昔ながらのスタイルでご覧いただきます | どなたでも | 毎月第一日曜日 13:00~/14:00~/15:00~ |
したまちミュージアム | したまちミュージアム | 5846-8426 |
あかちゃんえほんタイム | 赤ちゃんへの絵本の読み聞かせ方、選び方、わらべうた遊び等。 | どなたでも | 毎月開催 | 区内各図書館、及び各子ども家庭支援センター | 中央図書館 児童・分室担当 |
5246-5911 |
ふれあいブックデーおはなし会 | 絵本の読み聞かせ。 | どなたでも | 10月23日(木) 11月26日(水) 12月24日(水) |
台東保健所3F大会議室 (すこやかとしょしつ前) |
中央図書館 児童・分室担当 |
5246-5911 |
あさくさばしぶんしつおはなし会 | 絵本の読み聞かせ。 | どなたでも | 春休み等 | 浅草橋区民館 6階和室 |
中央図書館 児童・分室担当 |
5246-5911 |
ノーバディズ・パーフェクト (育児不安解消プログラム) |
育児不安解消や子育て力向上のため、保護者同士が話し合いやお互いの経験を通して学び合う場となる講座を実施。 | 6か月~3歳のお子さんがいる保護者または養育者 (区内在住) |
①10月7日(火) ~11月11日(火)全6回 ②令和8年1月29日(木) ~3月5日(木)全6回 |
①台東子ども家庭支援センター ②日本堤子ども家庭支援センター |
日本堤子ども家庭支援センター | 5824-2535 |
親子あそびプログラム | 専門講師を招いて親子で楽しく参加できるイベントや保護者向けの子育ての講座を実施。 | 3歳までの子供と保護者(区内在住) | 各センター 毎月開催 |
日本堤子ども家庭支援センター 台東子ども家庭支援センター 寿子ども家庭支援センター 谷中子ども家庭支援センター |
日本堤子ども家庭支援センター 台東子ども家庭支援センター 寿子ども家庭支援センター 谷中子ども家庭支援センター |
5824-2535 3834-4577 3841-4631 3824-5532 |
親子あそびプログラム (お父さんのための講座) |
父親を対象とし、子供とのかかわり方や遊び方等楽しく参加できるイベントを実施。 | 3歳までの子供と保護者(区内在住) | 各センター 毎月1~2回程度 |
日本堤子ども家庭支援センター 台東子ども家庭支援センター 寿子ども家庭支援センター 谷中子ども家庭支援センター |
日本堤子ども家庭支援センター 台東子ども家庭支援センター 寿子ども家庭支援センター 谷中子ども家庭支援センター |
5824-2535 3834-4577 3841-4631 3824-5532 |
ハーフバースデー | 生後6か月を皆でお祝いする会を実施。記念に子どもの足形をとり、プレゼントを贈る。 | 満6か月の子供と保護者(区内在住) | 各センター 毎月開催 |
日本堤子ども家庭支援センター 台東子ども家庭支援センター 寿子ども家庭支援センター 谷中子ども家庭支援センター |
日本堤子ども家庭支援センター 台東子ども家庭支援センター 寿子ども家庭支援センター 谷中子ども家庭支援センター |
5824-2535 3834-4577 3841-4631 3824-5532 |
幼児タイム | 乳幼児親子の交流の場として、手遊び、運動遊び、簡単工作などを実施 | 0歳~就学前までの乳幼児親子 | 毎週2~3回 | 区内児童館 *公園、区民館もあり |
千束児童館 玉姫児童館 台東児童館 池之端児童館 松が谷児童館 今戸児童館 寿児童館 谷中児童館 |
3874-1714 3874-6571 3832-8493 3823-6644 3841-6734 3876-1656 3844-8602 3824-4043 |
きらきらひろば | ○園庭や保育室で親子で遊ぶ ○異年齢の子供たちとふれ合う ○在園児の歌・リズム遊び・手遊びなどの出し物を一緒に楽しむ(新型コロナが落ち着くまで中止) ○育児の相談(なんでも相談員) |
未就園児かつ1歳以上(目安として歩行ができるようになってから)のお子さんと保護者 | 10月20日(月) 11月7日(金)11月27日(木) 12月16日(木) 1月13日(火)1月29日(木) 2月26日(木) 3月3日(火)3月18日(水) 10:00~11:15 当日受付 |
ことぶきこども園 | ことぶきこども園 | 3841-4719 |
あぷろーちひろば | ○こども園の教育・保育(運動・人とのかかわり・ことば・リズム・造形・食育)を体験する ○はじめは親子で参加し、慣れてきたら子供のみで参加することで、親子のかかわりを学ぶ ○育児の相談(なんでも相談員) |
来年度の短時間児3歳児クラスで入園を希望しているお子さんと保護者 | 10月16日(木) 10月30日(木) 10:00~11:30 (事前登録制、詳細は掲示物・園HP参照) |
ことぶきこども園 | ことぶきこども園 | 3841-4719 |
いちごの会 | 未就園児が幼稚園で遊べる会。 0歳児から親子で参加できます。保育室で遊んだり、みんなで一緒に体を動かしたり、絵本を見たりします。 |
未就園児 | 5月~令和8年3月 月1、2回 |
清島幼稚園 | 清島幼稚園 | 3842-5358 |
カンガルーステーション | 予約不要で妊婦さんと、0歳からの親子が参加でき、幼稚園で遊べます。また、園内の見学や子育ての悩みの相談もできます。 | 妊婦さん、0歳から未就園までのお子さんと保護者 | 平日9時~16時まで。 不可日はホームページをご確認ください |
大正幼稚園 | 大正幼稚園 | 3876-5584 |
プレなかよしクラブりす組 | 次年度就園予定の2歳児親子が園内や小学校施設で、制作、運動遊び、ままごと等で遊びます。(年間登録制、定員20名) みんなで踊ったり紙芝居を見たりする等の集団遊びや、身体測定、毎月の誕生会もあります。 幼稚園の先生と話したり、保護者の方同士で情報交換をしたりできます。 |
来年度就園予定の未就園児 | 月に2回程度 (事前登録制、詳細は掲示物、園HP参照) 10月18日(土)運動会 <入園説明会> 9月28日(日) 15:00~ 10月25日(土)15:00~ |
大正幼稚園 | 大正幼稚園 | 3876-5584 |
ひよこの会(未就園児の会) | 地域の未就園児が、園で遊べる会。 | 0歳からのお子さんと保護者 | 月1回~2回 | 富士幼稚園 | 富士幼稚園 | 3874-2460 |
プレスクール (2歳児の親子登園) |
来年度入園予定の親子が幼稚園の生活を体験できる2歳児の教室。 | 2歳児・登録制 | 月1回 水曜日 10:50~11:50 |
富士幼稚園 | 富士幼稚園 | 3874-2460 |
いちごの会(プレスクール) | 〇作って遊べる製作 〇発達に合わせた運動遊び 〇季節を感じられる催しや誕生会 〇リズム遊び・読み聞かせなど |
来年度就園の年齢の親子 | 9月以降 月1~2回程度 | 根岸幼稚園 | 根岸幼稚園 未就園児の会担当 |
3873-0159 |
いちごみるくの会(未就園児の会) | 〇季節に合った製作 〇親子での触れ合い遊び 〇リズム遊び・読み聞かせなど |
0歳からのお子さんと保護者 | 9月以降 月1~2回程度 | 根岸幼稚園 | 根岸幼稚園 未就園児の会担当 |
3873-0159 |
離乳食講習会(中期・後期) | 中期~後期頃の離乳食の進め方、作り方について、試食をとり入れてお話しします。 | 区内在住、原則第一子、対象者は誕生月で限定 | 毎月実施 | 台東保健所 浅草保健相談センター |
保健サービス課 栄養担当 |
3847-9440 |
幼児食へのステップアップ教室 | 離乳食から幼児食へステップアップする頃の食事について、試食をとり入れてお話しします。 | 区内在住、原則第一子、対象者は誕生月で限定 | 奇数月実施 | 台東保健所 | 保健サービス課 栄養担当 |
3847-9440 |
赤ちゃんお口ふれあい教室 | 歯みがき準備のため赤ちゃんとのふれあいの中で保護者の膝に寝かせたり、お口をさわる練習をします。歯やお口の疑問にもお答えします。 | 乳歯が生え始めた頃の乳幼児とその保護者(区内在住) | 毎月実施 | 台東保健所 浅草保健相談センター |
保健サービス課 母子成人保健担当 (歯科衛生) |
3847-9449 |
親子の歯ッピー教室 | 歯ブラシを使った歯みがきのポイント実習とむし歯予防のお話をします。 | 上の前歯(乳歯)が4本生え揃った頃の乳幼児とその保護者(区内在住) | 毎月実施 | 台東保健所 浅草保健相談センター |
保健サービス課 母子成人保健担当 (歯科衛生) |
3847-9449 |
ハローベビー学級 | 妊娠・出産・育児等の知識や赤ちゃんの沐浴・抱き方等の実技を学び、仲間づくりを行う。 | 妊娠20週以降,36週までの妊婦とそのパートナー(区内在住) ※原則初産の方 |
毎月実施 | 浅草保健相談センター | 浅草保健相談センター | 3844-8177 |
プレこども園 | こども園の遊具や玩具などを使って、同年齢の子供と触れ合いながら、こども園ならではの遊びを親子で体験できます。季節の遊びや製作遊び、体操、絵本の読み聞かせ、誕生会などを実施します。 | 来年度入園対象年齢の未就園児とその保護者 | 5月から令和8年2月 毎月1回(8月除く) 全13回 |
石浜橋場こども園 西園 |
石浜橋場こども園 子育て支援担当 |
3876-0049 (代表) |
なかよしひろば | ・こども園の遊具や玩具を使って親子で遊ぶほか、手遊びや絵本の読み聞かせ、誕生会、身体測定などを実施します。 ・赤ちゃんやお母さん、妊婦さんの情報交換やくつろぎの場を提供します。 ★育児相談(栄養士による栄養相談も有り) ★1.2歳児クラス体験(1日2組まで事前予約制) |
0歳から就学前のお子さんと保護者・妊娠中の方 | 5月から令和8年2月 毎月1回(8月除く) 全10回 |
石浜橋場こども園 西園 |
石浜橋場こども園 子育て支援担当 |
3876-0049 (代表) |
すくすく広場(未就園児の会) | 地域の未就園児が園で遊べる会。 | 未就園児とその保護者(区内在住) 要電話予約 |
月1回程度 | たいとうこども園 | たいとうこども園 | 3876-3401 |
子育てひろば 「いっしょにあそぼう」 |
室内遊び・園庭遊び、育児相談、身長・体重測定。 | 6か月以上児~未就学児とその保護者(区内在住) | 5月~令和8年2月(8月は除く) 年9回 |
浅草場保育園 | 浅草橋保育園 | 3866-0321 |
ちゅうりっぷの会 | 地域の未就園児が園で遊べる会。 (室内遊び・造形遊び・親子ふれあい遊び・子育て相談等) ※上履き(保護者・未就園児) ※晴天時園庭開放 |
2歳児と保護者 | 月1、2回程度 | 育英幼稚園 | 育英幼稚園 | 3866-6686 |
ふたばの会 | 地域の未就園児が園で遊べる会。 (室内遊び・造形遊び・親子ふれあい遊び・子育て相談等) ※上履き(保護者・未就園児) ※晴天時園庭開放 |
0歳~1歳児と保護者 | 月1、2回程度 | 育英幼稚園 | 育英幼稚園 | 3866-6686 |
ひよこの会 | 0歳からの未就園児が遊べる会。室内遊び、季節の制作、体操、絵本の読み聞かせ、誕生会などを実施。 和やかな雰囲気で情報交換などお話も楽しんでください! |
0歳~(就園前) | 月1回~2回 | 金竜幼稚園 | 金竜幼稚園 | 3871-9896 |
プレ保育 はな組 プレ保育 プレプレ組 |
来年度入園予定の親子が幼稚園の生活を体験できる2歳児の教室。 12月よりプレ保育プレプレ組開始。11月から申し込み可。 |
R7年度入園対象年齢の未就園児と保護者 プレ保育プレプレ組R8年度入園対象年齢 |
毎週火曜日 10:30~11:30 毎週月曜日 10:30~11:30 |
千束幼稚園 | 千束幼稚園 | 3872-3067 |
子育てひろば 「いっしょにあそぼう」 |
室内遊び・園庭遊び、育児相談、身長・体重測定。 | 6か月以上児とその保護者 (区内在住) |
5月~令和8年2月(8月は除く) 年9回 |
坂本保育園 | 坂本保育園 | 3873-4287 |
子育てひろば 「いっしょにあそぼう」 |
園庭遊び・ままごと・粘土・リズム遊びの実施、子育て・健康相談、身長・体重の計測。 | 6か月以上児とその保護者 (区内在住) |
5月~令和8年2月(8月は除く) 年9回 |
千束保育園 | 千束保育園 | 3874-1713 |
保育講座 | いろいろな遊びの紹介、食や保健に関する情報等ミニミニ講座の実施。 | 6か月以上児とその保護者 (区内在住) |
年3回 | 千束保育園 | 千束保育園 | 3874-1713 |
なかよし会 園庭開放 |
地域の未就園児が園で遊べる会。 季節の制作や親子でのふれあい遊び、読み聞かせなど ※上履き(保護者・未就園児) |
どなたでも | 10月18日(土)運動会 11月21日(金) 12月12日(金) 1月15日(木) 2月26日(木) 毎週水・木曜日(雨天中止) |
千束幼稚園 | 千束幼稚園 | 3872-3067 |
ちゅうりっぷの会(未就園児の会) | 地域の未就園児が園で遊べる会。 毎月誕生会でお誕生日のお友達のお祝いをしています。楽しいイベントも毎月あります。 |
0歳~(就園前)と保護者 | 4月から月2回程度 10月25日(土)運動会 毎月イベント有。 詳しくは園のホームページをご覧ください。 |
台桜幼稚園 | 台桜幼稚園 | 3827-6559 |
わかめ組(2歳児プレスクール) | 親子で幼稚園の生活を体験できる2歳児の教室。園内の遊具や園庭(砂場や乗り物遊具)で遊んだり、季節の制作、鬼ごっこなどみんなで一緒に遊んだりします。 幼稚園の生活の様子や、弁当給食を見学することができます。在園児との交流もあります。 |
R8年度入園対象年齢の未就園児と保護者 | 4月から週1~2回程度 | 台桜幼稚園 | 台桜幼稚園 | 3827-6559 |
なかよしクラブ(未就園児の会) | 地域の未就園児親子が園内で遊べる会。 幼稚園の先生が一緒に踊ったり、読み聞かせをしたりします。 季節の制作、身長体重測定などのコーナーもあります。 上履きを持参してください。(未就園児・保護者とも) |
どなたでも 0歳から参加可能 |
各回10:00~11:20 10月 7日(火) 11月18日(火) 12月 9日(火) 1月28日(水) 2月 6日(金) 3月19日(木) |
大正幼稚園 | 大正幼稚園 | 3876-5584 |
子育てひろば 「いっしょにあそぼう」 |
園庭遊び・ままごと・粘土・リズム遊びの実施、子育て・健康相談、身長・体重の計測。 | 6か月以上児とその保護者 (区内在住) |
5月~令和8年2月(8月は除く) 年9回 |
台東保育園 | 台東保育園 | 3832-6743 |
保育講座 | いろいろな遊びの紹介、食や保健に関する情報等ミニミニ講座の実施。 | 6か月以上児とその保護者 (区内在住) |
年3回 | 台東保育園 | 台東保育園 | 3832-6743 |
たけのこ会(未就園児の会) | 地域の未就園児が幼稚園で遊べる会。 | 0歳から(就園前) | 5月より月1回 | 竹町幼稚園 | 竹町幼稚園 | 3831-2910 |
プレスクールひよこ組 (2歳児の親子登園) |
来年度入園予定の親子が幼稚園の生活を体験できる2歳児の教室。 | 2歳児・登録制 | 4月~11月 月1回 前期 12月より後期始まり |
竹町幼稚園 | 竹町幼稚園 | 3831-2910 |
子育てひろば 「いっしょにあそぼう」 |
園庭遊び・ままごと・粘土・リズム遊びの実施、子育て・健康相談、身長・体重の計測。 | 満1歳以上児とその保護者 (区内在住) |
5月~令和8年2月(8月は除く) 年9回 |
玉姫保育園 | 玉姫保育園 | 3872-5364 |
なかよし会(未就園児の会) | 地域の未就園児が園や小学校施設にて遊べる会。 ※上履き(保護者・未就園児) |
未就園児とその保護者 | 月1回程度 | 台東区立田原幼稚園 田原小学校会議室 |
田原幼稚園 | 3842-6477 |
子育てひろば 「いっしょにあそぼう」 |
室内遊び・園庭遊び、育児相談、身長・体重測定。 | 6か月以上児~未就学児とその保護者(区内在住) | 5月~令和8年2月(8月は除く) 年9回 |
東上野保育園 | 東上野保育園 | 3833-9810 |
子育てひろば 「いっしょにあそぼう」 |
室内遊び、園庭遊び、育児相談、身長・体重測定。 | 6か月以上児とその保護者(区内在住) | 10月~令和8年2月(月1回) | 待乳保育園 | 待乳保育園 | 3873-4150 |
保育講座 | ①栄養士講習「食事と離乳食」 ②看護師講座「スキンケアと感染症」 |
未就学児とその保護者 (区内在住) |
①10月7日(火) ②11月19日(水) |
待乳保育園 | 待乳保育園 | 3873-4150 |
子育てひろば 「いっしょにあそぼう」 |
室内・戸外遊び、育児相談、身長・体重計測の実施。 | 1歳児(令和7年4月1日で1歳になっているお子さん) ~未就学児とその保護者(区内在住) |
5月~令和8年2月(月1回) ※8月は除く 年9回 |
松が谷保育園 | 松が谷保育園 | 3843-0853 |
子育てひろば 「いっしょにあそぼう」 |
園庭遊び・ままごと・粘土・リズム遊びの実施、子育て・健康相談、身長・体重の計測。 | 満1歳以上児とその保護者 (区内在住) |
10月~令和8年2月(月1回) 年10回 |
三筋保育園 | 三筋保育園 | 3866-2413 |
保育講座 | いろいろな遊びの紹介、食や保健に関する情報等ミニミニ講座の実施。 | 満1歳以上児とその保護者 (区内在住) |
年3回 | 三筋保育園 | 三筋保育園 | 3866-2413 |
指導者派遣
事業名 | 内容 | 指導者 | 派遣条件 | 問合せ先 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
対象者 | 派遣場所 | 費用 | 担当 | 電話番号 | |||
くらしの相談課 出前講座 |
(1) 悪質商法対処法について (2) インターネットや携帯電話のトラブルについて (3) その他 |
台東区消費生活相談員 | 町会やシニアクラブ、マンション集会、企業の研修会など区内で行われる集まり | 区内 | 無料 | くらしの相談課 | 5246-1144 |
環境学習出前講座 | 利用団体のニーズに応じてオリジナルの環境学習プログラムを提供(例:地球温暖化、エネルギー問題など) | 環境ふれあい館職員(解説員) | 区内の団体 | 区内 | 無料 | 環境ふれあい館 | 3866-8098 |
環境・ごみ減量・リサイクル講演会 | 環境やごみの減量・リサイクルの普及啓発のための環境学習プログラム | 林家まる子・カレー子 宮田陽・昇 上記講師から1組選択 |
区内の団体 | 区内 | 無料 | 環境ふれあい館 | 3866-8098 |
防災出前講座 | (1)地震・水害について (2)地震・水害から身を守るには (3)家族との連絡方法について (4)災害時の自助・共助について (5)備蓄品・非常持ち出し品について (6)町会等と事業所の共助について (7)避難所等について (8)起震車体験・スタンドパイプ・D級ポンプの取り扱い等実技の指導も可 ※概ね1回30分程度 |
防災普及指導員 | 区内在住、在勤の方 | 区内 | 無料 ※会場は依頼者の希望する会場で行います。(台東区内) ※会場の確保は、原則として依頼者側でお願いいたします。 ※日程と内容が決まりましたら、危機・災害対策課まで連絡ください。 ※実施日の前月20日までに防災訓練実施計画書を提出してください。 |
危機・災害対策課 | 5246-1093 |
出前講座 (学びのキャンパス) |
昔の暮らしの道具 | 学芸員 | 小学生 | 区内小学校 | 無料 | したまちミュージアム | 5846-8426 |
出前講座 (学びのキャンパス) |
1.下町の暮らし 2.関東大震災と復興 3.薬に利用された身近なもの 4.不忍池の移り変わり 5.江戸の火事と火消し |
学芸員 | 区内在住・在勤の高齢者の方 | 区内老人福祉センター | 無料 | したまちミュージアム | 5846-8426 |
出前講座 (学びのキャンパス) |
1.かんじのなりたち 2.漢字の歴史 3.中村不折ってどんな人 -根岸の偉人- |
学芸員 | 小学生・中学生 | 区内小・中学校 | 無料 | 書道博物館 | 3872-2645 |
出前講座 (学びのキャンパス) |
文字に関するテーマで、園児の発達に合わせたプログラムを作成・実施します。 | 学芸員 | 3歳児、4歳児、5歳児 | 区内幼稚園・ 保育園 |
無料 | 書道博物館 | 3872-2645 |
生涯学習ボランティア 「まなボ」 |
学びを深めたい地域の団体等に、生涯学習ボランティア「まなボ」の登録者を紹介し、区民同士が教え合い、学びあえる環境を提供します。 | 生涯学習ボランティア 「まなボ」登録者 |
区内在住・在勤・在学者で構成される団体又は機関 | 区内 | 無料 (資料代、材料費等の経費については、登録者と利用団体の間で確認して頂きます。) |
生涯学習課 学習館 |
5246-5811 |
食品衛生出張講座 | 食中毒予防を中心とした食品衛生に関する情報 | 台東保健所 食品衛生監視員 | 区内 | 無料 | 生活衛生課 食品衛生担当 |
3847-9466 | |
出前講座(学びのキャンパスプランニング事業) | (1)朝倉文夫-その人と芸術- (2)朝倉彫塑館の魅力 (3)朝倉文夫と朝倉彫塑館 |
学芸員 | 小学高学年~中学生 一般 |
区内 | 無料 パワーポイントを使用します。 USBのみ持参しますので、機材の準備をお願いします。 |
朝倉彫塑館 | 3821-4549 |
出前ワークショップ(学びのキャンパスプランニング事業) | ねんどでどうぶつをつくろう! | 学芸員 | 年長(5歳児) | 区内 | 無料 要駐車スペース確保 派遣プランのみです。 ねんど、ねんどへら、ねんど板をご用意ください。 |
朝倉彫塑館 | 3821-4549 |
出前講座(学びのキャンパスプランニング事業) | 俳句を作ろう! | 学芸員 | 小学3、4学年 | 区内 | 無料 パワーポイントを使用します。 USBのみ持参しますので、機材の準備をお願いします。 |
朝倉彫塑館 | 3821-4549 |
栄養出前講座 | 栄養や食事に関する出張講座を実施しています。 (テーマ例) ・乳幼児期の食事 ・バランスのよい食事 ・骨粗鬆症予防の食事 ・低栄養予防の食事 ・食品の栄養成分表示の見方 など ※具体的な内容と、講義や調理実習等の形式についてはご相談ください。 |
台東保健所 管理栄養士 他 |
地域の自主活動グループ、町会、シニアクラブ、PTA等、台東区民を主体とするグループなど | 区内 (会場はご用意ください) |
無料 (調理実習を行う場合は実費負担となります) 日時:原則月曜日~金曜日の10時~16時 ※その他の曜日や時間についてはご相談ください。 |
保健サービス課 栄養担当 |
3847-9440 |
住まいの防火防災診断 | 消防職員がご自宅に伺い、火災・地震等の災害から命を守るために、家庭内における事故発生危険について、改善方法をアドバイスします。 | 上野消防署職員 | 高齢者、身体が不自由な方など | 上野消防署管内 | 無料 | 上野消防署警防課防災安全係地域防災担当 | 3841-0119 |
防災訓練・防災講話 | (1)消火器の使い方 (2)避難訓練 (3)火災予防 (4)地震や風水害から身を守る方法 などについて実技訓練や講話をします。 |
日本堤消防署員 | 区内在住・在勤の方 | 日本堤消防署管轄区域内 | 無料 | 日本堤消防署警防課防災安全係地域防災担当 | 3875-0119 |
スマホ講座講師派遣 | スマートフォンを使ってみたい、持っているけど使い方がわからない、友達や家族でLINEを使いたいといった方に、安心してスマホを使用するための講座の講師を無料で派遣します。 詳しくは、区ホームページをご覧ください。 |
デジタル活用支援員 | 区内在住・在勤の高齢者の方 | 区内 | 無料 カフェを含む飲食店等への派遣はできません。 |
情報政策課 | 5246-9022 |
防災訓練・防災講話 | (1)消火器の使い方 (2)避難訓練 (3)火災予防 (4)地震や風水害から身を守る方法 などについて実技訓練や講話をします。 |
上野消防署職員 | 区内在住・在勤の方 | 上野消防署管内 | 無料 | 上野消防署警防課防災安全係地域防災担当 | 3841-0119 |
感染症予防講座 | ・流行している感染症や注意すべき感染症について ・感染症予防や対策 ・手洗いチェック体験 など |
台東保健所 保健予防課保健師 | 区内在住、在勤、在学の方で構成されているグループ・団体、または区内施設、機関 | 区内 (会場はご用意ください) |
無料 | 台東保健所保健予防課感染症対策担当 | 3847-9476 |
出前講座 「こころといのちのゲートキーパー養成講座」 |
▶ゲートキーパーの役割 ▶台東区の自殺の状況 ▶悩んでいる人への対応方法 など ☆ご要望を伺います。ご相談ください。 |
台東保健所 保健予防課精神保健担当保健師 | 台東区在住、在勤、在学の方で構成されているグループ・団体(5名以上) | 区内 (会場はご用意ください) |
無料 ・実施日時:月~金曜日(祝日・年末年始を除く)、午前9時~午後5時※土日祝日・夜間の開催についてはご相談ください。 ・所要時間:20~30分程度 |
台東保健所保健予防課精神保健担当 | 3847-9405 |
貸出備品
貸出備品・教材名 | 内容 | 貸出対象 | 費用 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|---|
担当 | 電話番号 | ||||
消費者教育・啓発用ビデオ | 悪質商法や契約に関するトラブル、衣食住、環境、金融など、消費生活に関する啓発DVD | 区内在住・在勤・在学 | 無料 | くらしの相談課 | 5246-1144 |
伝統工芸DVD「下町に息づく伝統の技」 | 江戸指物や江戸すだれ、東京打刃物など、伝統工芸職人による製作工程を紹介するDVD 全30タイトル 各25分程度 |
一般 | 無料 (郵送で貸し出しの場合は、貸出時・返却時とともに送料は利用者負担) |
産業振興課 | 5246-1131 |
授乳・おむつ替え用テント | 組み立て式の授乳・おむつ替え用テント及び付属品 (おむつ交換台、折りたたみイス、パーティション) |
区内で乳幼児を連れた保護者の参加が見込まれる催事を主催する方 | 無料 | 子育て・若者支援課 | 5246-1237 |
リユース食器の貸出 | 地域や学校のイベント等で貸し出す食器。 使い捨ての食器を発生させないようにする取り組み。 |
区内在住・在勤・在学 | 無料 | 環境ふれあい館ひまわり リサイクル活動室 |
3866-8185 |
視聴覚機材 | ※中央図書館休館に伴い、以下備品の貸出は休止いたします。 (貸出休止期間:令和7年9月1日~令和8年11月末まで) ・16ミリフイルム映写機 ・スライド映写機 ・ビデオプロジェクター ・暗幕・スクリーン ・16ミリフイルム(目録有)5本以内 |
※中央図書館休館に伴い、貸出も休止いたします。 (貸出休止期間:令和7年9月1日~令和8年11月末まで) |
無料 | 中央図書館 視聴覚担当 |
5246-5911 |
ネットで自衛消防訓練DVD | いつでも、どこでも、ひとりでもをコンセプトに集合せずに実施できる新たな自衛消防訓練の方法のDVDです。 | 区内在住・在勤 | 無料 | 日本堤消防署 自衛消防担当 |
3875-0119 |
租税教育用ビデオ・DVD | 租税の意義や役割等を考える内容。小学生・中学生用など多数のビデオ・DVDを用意。 | 無料 | 東京上野税務署 税務広報広聴官 |
3821-9001 ※自動音声案内に従い「2」を選択 |
|
野外活動用備品 | テント・野外炊事用品等、野外活動のための備品 | 区立幼稚園・小中学校 社会教育関係団体 官公庁 |
無料 | 生涯学習課 社会教育担当 |
5246-5821 |
相談事業
事業名 | 内容 | 対象 | 開催時期 | 会場 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|---|---|
担当 | 電話番号 | |||||
未就学児のきこえと ことばの相談 |
発音の誤り、言葉の繰り返しなどが気になる小学校入学前の幼児の相談 | 小学校入学前の幼児 | 第2木曜日 第4水曜日 午前9時30分~午前11時30分(予約制) 第2・4火曜日 第3水曜日 第4木曜日 午後2時15分~午後4時15分(予約制) |
生涯学習センター6階 教育支援館 教育相談室 |
生涯学習センター6階 教育支援館 教育相談室 |
5246-5855 |
教育相談 | 臨床心理士による、子供の教育上のさまざまな悩みに関する相談 | 区内在住・在学の18歳までの子供とその保護者 | 月~金曜日及び 第2・4土曜日 (来所相談) 午前9時30分~午後5時30分(予約制) (電話相談) 専用電話番号:5246-5925 午前9時30分~午後4時30分 ※来所・電話とも水曜日は午後6時30分まで (オンライン相談) 午前9時30分~午後4時30分(予約制) |
生涯学習センター6階 教育支援館 教育相談室 |
生涯学習センター6階 教育支援館 教育相談室 |
5246-5855 |
教育相談 | 1人1台端末を活用した子供の相談窓口 | 台東区立小中学校児童・生徒 | 随時 | 生涯学習センター6階 教育支援館 教育相談室 |
5246-5855 | |
こころの相談室 | 精神科医による、子供の発達や行動に関する心配事等の相談 | 区内在住・在学の18歳までの子供とその保護者 | 第1~3火曜日 第2金曜日 午後1時30分~午後4時30分 (予約制) |
生涯学習センター6階 教育支援館 教育相談室 |
生涯学習センター6階 教育支援館 教育相談室 |
5246-5855 |
専門相談 | お子さんの発達の様子や相談内容に応じて、専門の相談スタッフが個別に助言します。 【相談スタッフ】臨床発達心理士、保育士、保健師、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士 |
主に就学前の心身の発達に心配のある子供及び障害のある子供とその保護者(区内在住)及び関係者 | (月~金) 午前8時30分~午後5時 ※祝日・年末年始を除く |
松が谷福祉会館 こども療育室 |
松が谷福祉会館 こども療育室 |
3842-2673 |
子育て総合相談 | 子育てについての不安や悩みなど、さまざまな相談 | 18歳未満の子供と保護者及び関係者 | (月~土)9:00~17:00 ※祝日・年末年始を除く |
日本堤子ども家庭支援センター 台東子ども家庭支援センター 寿子ども家庭支援センター 谷中子ども家庭支援センター |
日本堤子ども家庭支援センター 台東子ども家庭支援センター 寿子ども家庭支援センター 谷中子ども家庭支援センター |
5824-2571 3834-4497 3841-4631 3824-5540 |
子育てアシスト | 子育て家庭のニーズに合った保育園や幼稚園などの施設等や、各種子育て支援サービス、福祉、保健等の情報提供や利用相談に専任の相談員が対応します。 | 子供の保護者等 | (月~金) 午前9時~午後5時(予約優先) ※祝日・年末年始を除く |
区役所6階6番 子育て・若者支援課 |
区役所6階6番 子育て・若者支援課 |
5246-1237 |
子育て相談 | こども園の園長や経験豊かな保育教諭、栄養士による、子育てに関する不安や悩みごとの相談 ※電話・来所(要予約)による相談 |
乳幼児の保護者 | (月~金) 午前10時~午後3時 ※祝日を除く |
石浜橋場こども園 子育て支援室 |
石浜橋場こども園 子育て支援担当 |
3873-6887 (子育て支援室) |
子育て相談 | 保育園の園長や経験豊かな保育士、栄養士による、子育てに関する不安や悩み事の相談 ※電話相談 ※来所相談 |
乳幼児の保護者 | 月~金 祝日を除く 午前10時~午後3時 |
玉姫保育園 | 玉姫保育園 | 3872-5364 |
子育て相談 | 保育園の園長や経験豊かな保育士、看護師、栄養士による子育てに関する不安や悩み事の相談 ※電話相談 ※来所相談 |
乳幼児の保護者 | 月~金 祝日除く 午前10時~午後3時 |
坂本保育園 | 坂本保育園 | 3873-6458 |
子育て相談 | 保育園の園長や経験豊かな保育士、栄養士による、子育てに関する不安や悩み事の相談 ※電話相談 ※来所相談 |
乳幼児の保護者 | 月~金 祝日除く 午前10時~午後3時 |
三筋保育園 | 三筋保育園 | 3863-2958 |
子育て相談 | 保育園の園長や経験豊かな保育士、栄養士による、子育てに関する不安や悩み事の相談 ※電話相談 ※来所相談 |
乳幼児の保護者 | 月~金 祝日除く 午前10時~午後3時 |
松が谷保育園 | 松が谷保育園 | 3843-0851 |
子育て相談 | 保育園の園長や経験豊かな保育士、看護師、栄養士による子育てに関する不安や悩み事の相談 ※電話相談 ※来所相談 |
乳幼児の保護者 | 月~金 祝日除く 午前10時~午後3時 |
千束保育園 | 千束保育園 | 3874-1748 |
子育て相談 | 保育園の園長や経験豊かな保育士、看護師、栄養士による子育てに関する不安や悩み事の相談 ※電話相談 ※来所相談 |
乳幼児の保護者 | 月~金 祝日除く 午前10時~午後3時 |
浅草橋保育園 | 浅草橋保育園 | 3863-2497 |
子育て相談 | 保育園の園長や経験豊かな保育士、看護師、栄養士による子育てに関する不安や悩み事の相談 ※電話相談 ※来所相談 |
乳幼児の保護者 | 月~金 祝日除く 午前10時~午後3時 |
待乳保育園 | 待乳保育園 | 3873-6457 |
子育て相談 | 保育園の園長や経験豊かな保育士、看護師、栄養士による子育てに関する不安や悩み事の相談 ※電話相談 ※来所相談 |
乳幼児の保護者 | 月~金 祝日除く 午前10時~午後3時 |
台東保育園 | 台東保育園 | 3832-1740 |
子育て相談 | 保育園の園長や経験豊かな保育士、看護師、栄養士による子育てに関する不安や悩み事の相談 ※電話相談 ※来所相談 |
乳幼児の保護者 | 月~金 祝日除く 午前10時~午後3時 |
谷中保育園 | 谷中保育園 | 3828-5896 |
子育て相談 | 保育園の園長や経験豊かな保育士、看護師、栄養士による子育てに関する不安や悩み事の相談 ※電話相談 ※来所相談 |
乳幼児の保護者 | 月~金 祝日除く 午前10時~午後3時 |
東上野保育園 | 東上野保育園 | 3832-1741 |
若者育成支援推進事業 | 臨床心理士等による、ひきこもりなどの相談(来所・訪問・電話) | 中学卒業後から39歳までのひきこもり等でお悩みの方とその家族(区内在住) | (月~土) 午前10時~午後6時 |
区施設又は相談先の施設 | 相談受付 公益社団法人 青少年健康センター 茗荷谷クラブ (事業委託先) |
3941-1613 |
大人の発達障害個別相談 | 臨床心理士・精神科医師による大人の発達障害についての相談・アドバイス | おおむね18歳以上 (区内在住・在勤) |
月2~3回 | 台東保健所 | 保健予防課 | 3847-9405 |
認知症高齢者専門相談 | 精神科医師による 認知症に関しての症状・治療などの相談 |
認知症高齢者及びその家族 | 毎月第2・4金曜日 午後2時~午後3時 (お一人20分程度) |
区役所 会議室 | 高齢福祉課 | 5246-1225 |
家族のための介護・こころのケア相談 | 公認心理師・臨床心理士による ご家族の方の悩みや介護方法などの相談 |
認知症高齢者を介護する家族・介護者 | 毎月第2・4水曜日(原則) 午後5時~午後7時 (お一人50分程度) |
区役所 会議室 | 高齢福祉課 | 5246-1225 |
高齢者スマホ相談会 | スマートフォンに関する疑問や操作方法の悩みを解消するための個別相談会 ※1人あたり1回30分、予約不要 |
65歳以上の区民 | 毎週水曜日(年末年始、祝日、いきいきてらす休館日を除く) 午前9時~12時 その他、隔月(奇数月)区民館等で開催 ※開催日時は区HPに掲載 |
竜泉福祉センターいきいきてらす3階交流ラウンジ 他 | 高齢福祉課 | 5246-1221 |
学習相談 | 教育主任による学習方法やサークル活動について、区民の様々な学習ニーズに対応するための学習案内 ※来所・電話で受付 |
開館時間中 | 社会教育センター 千束社会教育館 根岸社会教育館 今戸社会教育館 |
社会教育センター 千束社会教育館 根岸社会教育館 今戸社会教育館 |
3842-5352 3874-5450 3876-2103 3873-4140 |
|
生涯学習きっかけ相談 | 区民の様々な学習ニーズに対応するための学習案内及び学習相談 | 区民 | 毎週水曜日(年末年始、祝日を除く) 午後1時30分~3時30分 ※令和7年9月~令和8年11月(予定)は上記日時で実施 |
生涯学習センター5階窓口 | 生涯学習課 学習館 |
5246-5811 |
ボランティア相談 | ボランティア希望、ボランティア募集時等に関する相談 | 一般・区内団体 | (来所相談/電話相談) 午前8時30分~午後5時15分 土・日・祝日・年末年始を除く |
台東区社会福祉協議会台東ボランティア・地域活動サポートセンター | 3847-7065 | |
地域活動に関する相談 | (一般相談) 地域活動を始めたい方の相談、地域活動団体の広報に関する相談など (専門相談) 地域活動団体向けの個別相談(会計・税務、法律、労務)※無料 |
一般・区内団体 | (来所相談/電話相談) 午前8時30分~午後5時15分 ※土・日・祝日・年末年始を除く (専門相談) 月1回程度 |
台東区社会福祉協議会台東ボランティア・地域活動サポートセンター ※専門相談は原則オンライン(Zoom)対応になります。 |
台東区社会福祉協議会台東ボランティア・地域活動サポートセンター | (一般相談) 3847-7065 (専門相談) 5828-7012 |
こころと生きかたなんでも相談 | カウンセラーによる 生き方、家族・職場などの人間関係、パートナーからの暴力、性的指向及び性自認、その他の悩みについて相談 (LINE相談は、チャットで応じます) |
面接相談は女性のみ | 〔面接・電話・オンライン(Zoom)相談〕 火曜日・土曜日・日曜日 午前10時から午後4時 水曜日・木曜日 午後5時から午後9時 ※オンライン相談は火・土・日 〔LINE相談〕 祝日・年末年始も毎日実施 月曜日・水曜日・金曜日 午前11時~午後2時・午後3時~6時 火曜日・木曜日・土曜日・日曜日 午後4時~10時 ※友達登録が必要です。 |
男女平等推進プラザ はばたき21相談室 |
男女平等推進プラザ | 5246-5819 |
こころの健康相談 | 精神科医師による「こころの健康」についての相談・アドバイス | 区内在住・在勤 | 月3~4回 | 台東保健所 浅草保健相談センター |
保健予防課 浅草保健相談センター |
3847-9405 3844-8172 |
栄養相談 | 管理栄養士による食事についての個別相談を行います。 | 区内在住・在勤 | 月3回 | 台東保健所 | 保健サービス課 栄養担当 |
3847-9440 |
女性医師による女性のための健康相談 | 更年期や生理、不妊などの女性特有の悩みについて、女性の婦人科医師が個別相談を行います。 | 区内在住・在勤・在学の女性 | 月1回 | 台東保健所 | 保健サービス課 保健指導担当 |
3847-9497 |
法律相談 | 弁護士による相続、不動産、金銭貸借、その他法律に関する相談。 | 地域・年齢等は問わない | 土曜 *詳細はお問い合わせください |
浅草寺福祉会館 (浅草寺普門会館内) |
浅草寺福祉会館 | 3844-5225 |
女性弁護士による法律相談 | 女性弁護士による 結婚・離婚、親権、相続、財産分与、ハラスメント、近隣トラブル、その他の法律相談 |
女性のみ | (面接・電話相談) 第1土曜日 午後1時から午後4時 第2水曜日 午後1時から午後4時 第3木曜日 午前10時から午後1時 第4火曜日 午後4時から午後7時 |
男女平等推進プラザ はばたき21相談室 |
男女平等推進プラザ | 5246-5819 |
困りごと相談 | 社会福祉士、精神保健福祉士による家族、夫婦、対人関係、教育、福祉など、暮らしの中で生じる諸問題に関する相談。 | 地域・年齢等は問わない | 火曜・木曜 *詳細はお問い合わせください |
浅草寺福祉会館 (浅草寺普門会館内) |
浅草寺福祉会館 | 3844-5225 |
施設情報
施設名 | 内容 | 所在地 | 施設概要 | 問合せ | |
---|---|---|---|---|---|
担当 | 電話番号 | ||||
生涯学習センター (令和8年11月(予定)まで改修工事のため休館中) |
ホール、会議室、和室、リハーサル室、スタジオ、実験室、工作室、パソコン室 | 西浅草3―25―16 生涯学習センター (6階建) |
区民の皆さんの様々な生涯学習活動を応援するための施設です。 | 生涯学習センター受付 生涯学習課 学習館 |
5246―5827 5246―5812 |
男女平等推進プラザ | 休館中 | 根岸5―14―15 | 「はばたき21」台東区男女平等推進プラザは、「誰もが自分らしく生きる」男女平等社会を実現するための拠点施設です。 | 男女平等推進プラザ | 5246―5816 |
社会教育センター | ホール、会議室、和室、 調理室 |
東上野6―16―8 | 区民の皆さんに学習の場を提供し、学習活動を支援する施設です。 | 社会教育センター | 3842―5352 |
千束社会教育館 | ホール、会議室、和室 | 浅草4―24―13 | 区民の皆さんに学習の場を提供し、学習活動を支援する施設です。 | 千束社会教育館 | 3874―5450 |
小島社会教育館(休館中) | ホール、会議室、和室 | 小島1―5―2 | 区民の皆さんに学習の場を提供し、学習活動を支援する施設です。 | 生涯学習課 学習館 | 5246―5812 |
根岸社会教育館 | ホール、会議室、和室 | 根岸5―18―13 | 区民の皆さんに学習の場を提供し、学習活動を支援する施設です。 | 根岸社会教育館 | 3876―2103 |
今戸社会教育館 | ホール、会議室、和室 | 今戸2―26―12 | 区民の皆さんに学習の場を提供し、学習活動を支援する施設です。 | 今戸社会教育館 | 3873―4140 |
環境ふれあい館ひまわり | 集会室 | 蔵前4―14―6 環境ふれあい館6階 |
環境問題やごみ減量の勉強会・環境問題を話し合う集会などを行う 団体や一般の方のための施設です。 |
環境ふれあい館事務室 | 3866―8098 |
台東リバーサイドスポーツセンター | 体育館、武道場、弓道場、相撲場、エアライフル場、卓球場、トレーニング室、野球場、少年野球場、庭球場、陸上競技場、プール、会議室 | 今戸1―1―10 | スポーツの中心的な施設で、様々なスポーツをすることが可能です。 | スポーツ振興課 | 5246―5853 |
清島温水プール | プール | 東上野6―16―8 | 冬季でも使用できる温水プールです。 | スポーツ振興課 | 5246―5853 |
荒川河川敷運動公園運動場 | 野球場、サッカー場 | 足立区千住大川町12番1号先 | 野球、サッカーが利用可能な屋外施設です。 | スポーツ振興課 | 5246―5853 |
江戸川河川敷野球場 | 野球場 | 埼玉県三郷市新和4丁目地先 | 野球が利用可能な屋外施設です。 | スポーツ振興課 | 5246―5853 |
柳北スポーツプラザ | 体育館、庭球場、プール | 浅草橋5―1―8 | 地域の身近なスポーツ施設です。 | スポーツ振興課 | 5246―5853 |
たなかスポーツプラザ | 体育館、グラウンド、会議室、小体育室 | 日本堤2―25―4 | 地域の身近なスポーツ施設です。 | スポーツ振興課 | 5246―5853 |
生涯学習センター トレーニングルーム (改修工事のため令和8年10月末(予定)まで休止) |
トレーニング室 | 西浅草3―25―16 生涯学習センター 3階 | 健康づくり・体力づくりのためのトレーニングが可能です。 | スポーツ振興課 | 5246―5853 |
都立浅草高校 温水プール (改修工事のため令和7年度は休止) |
プール | 今戸1―8―13 | 12~5月に利用可能な温水プールです。 | スポーツ振興課 | 5246―5853 |
上野健康増進センター トレーニングルーム |
トレーニング室、スタジオ、歩行専用プール、ジャグジー | 東上野4―22―8 台東保健所3階 |
区民の皆さんの自主的な健康づくりを支援・推進するための施設です。 | 上野健康増進センター | 3847―9475 |
浅草公会堂 | ホール、集会室、和室、展示ホール | 浅草1―38―6 | 本格的な花道や様々な音響機器などを備えたホールのほか、会議・研修などに利用できる和洋集会室、絵画・華道展などが行える展示ホールを備えた施設です。 | 浅草公会堂管理事務所 | 3844―7491 |
台東一丁目区民館 | 多目的ホール、トレーニング室、プレイルーム、集会室、和室 | 台東1―25―5 | 地域の皆さんが、文化、創作、サークル活動など、自主的な活動を行うための施設です。 | 台東一丁目区民館 | 3834―4408 |
東上野区民館 | 集会室、和室 | 東上野3―24―6 | 地域の皆さんが、文化、創作、サークル活動など、自主的な活動を行うための施設です。 | 東上野区民館 | 5807―1520 |
上野区民館 | 集会室、和室、トレーニング室 | 池之端1―1―12 | 地域の皆さんが、文化、創作、サークル活動など、自主的な活動を行うための施設です。 | 上野区民館 | 5815―8612 |
入谷区民館 | 多目的ホール、集会室、 和室 |
入谷1―15―6 | 地域の皆さんが、文化、創作、サークル活動など、自主的な活動を行うための施設です。 | 入谷区民館 | 3874―8889 |
金杉区民館 | 集会室、和室、トレーニング室 | 下谷3―1―30 | 地域の皆さんが、文化、創作、サークル活動など、自主的な活動を行うための施設です。 | 金杉区民館 | 3876―2653 |
金杉区民館下谷分館 | 多目的ホール、集会室、 和室 |
下谷3―14―3 | 地域の皆さんが、文化、創作、サークル活動など、自主的な活動を行うための施設です。 | 金杉区民館下谷分館 | 3873―1731 |
谷中区民館 | 多目的ホール、トレーニング室、集会室、和室 | 谷中5―6―5 谷中防災コミュニティ センター3階 |
地域の皆さんが、文化、創作、サークル活動など、自主的な活動を行うための施設です。 | 谷中区民館 | 3828―9292 |
浅草橋区民館 | 多目的ホール、トレーニング室、集会室、和室 | 浅草橋2―8―7 浅草橋区民館2・3階 |
地域の皆さんが、文化、創作、サークル活動など、自主的な活動を行うための施設です。 | 浅草橋区民館 | 3851―4646 |
寿区民館 | 多目的ホール、トレーニング室、集会室、和室 | 寿1―10―12 | 地域の皆さんが、文化、創作、サークル活動など、自主的な活動を行うための施設です。 | 寿区民館 | 3842―8654 |
雷門区民館 | 集会室、和室、トレーニング室 | 浅草1―37―3 | 地域の皆さんが、文化、創作、サークル活動など、自主的な活動を行うための施設です。 | 雷門区民館 | 3843―9492 |
馬道区民館 | 集会室、和室、談話室 | 浅草4―48―1 | 地域の皆さんが、文化、創作、サークル活動など、自主的な活動を行うための施設です。 | 馬道区民館 | 3872―1891 |
清川区民館 | 集会室、和室 | 清川1―23―8 | 地域の皆さんが、文化、創作、サークル活動など、自主的な活動を行うための施設です。 | 清川区民館 | 3876―3567 |
台東区民会館 | 会議室、特別会議室、 ホール |
花川戸2―6―5 | 会議、研修、講習会など多目的に利用できる施設です。 | 台東区民会館 | 3843―5391 |
上野桜木会館 | 集会室、和室、談話室 | 上野桜木1―6―1 | 地域の皆さんが、文化、創作、サークル活動など、自主的な活動を行うための施設です。 | 谷中区民館 | 3828―9292 |
台東区立一葉記念館 | 展示室 | 台東区竜泉3―18―4 | 樋口一葉を顕彰する施設です。 | 一葉記念館 | 3873―0004 |
台東区立したまちミュージアム | 展示室 | 上野公園2―1 | 台東区を中心とした下町地域の歴史や文化を伝える資料館です。 | したまちミュージアム | 5846―8426 |
浅草文化観光センター | 観光情報コーナー、 会議室、展示室、 多目的ホール |
雷門2―18―9 | 台東区を訪れる多くの皆さまに、役立つ情報・サービスを提供する観光案内施設です。 | 浅草文化観光センター受付 | 3842―5566 |
台東区立書道博物館 | 展示室 | 根岸2―10―4 | 漢字の歴史に興味を持っていただくための文化施設です。 | 書道博物館 | 3872―2645 |
旧東京音楽学校奏楽堂 | クラシック専門ホール | 上野公園8―43 | クラシック専門ホール「奏楽堂」を擁する重要文化財の学校建築です。 | 旧東京音楽学校奏楽堂 | 3824―1988 |
台東区立朝倉彫塑館 | 谷中7―18―10 | 彫刻家 朝倉文夫の住居とアトリエだった建物を美術館として公開しています。 | 朝倉彫塑館 | 3821―4549 | |
たなか舞台芸術スタジオ | 稽古場、制作室 | 日本堤2―25―4 たなか多目的センター2階 |
演劇・舞踊などの制作・練習稽古場を提供し、 舞台芸術活動を支援する施設です。 |
たなか舞台芸術スタジオ受付 | 5808―7327 |
千束児童館 | 遊戯室・図書室・図工室・事務室他 | 千束3―20―6 | 0~18歳までの子供たちが遊びを通して体を動かし、情操を豊かにするとともに自主性や協調性を育てるための施設です。自由に利用することができます。 | 千束児童館 | 3874―1714 |
玉姫児童館 | 遊戯室・図書室・図工室・事務室他 | 清川2―22―13 | 0~18歳までの子供たちが遊びを通して体を動かし、情操を豊かにするとともに自主性や協調性を育てるための施設です。自由に利用することができます。 | 玉姫児童館 | 3874―6571 |
台東児童館 | 遊戯室・図書室・図工室・事務室他 | 台東1―11―5 | 0~18歳までの子供たちが遊びを通して体を動かし、情操を豊かにするとともに自主性や協調性を育てるための施設です。自由に利用することができます。 | 台東児童館 | 3832―8493 |
池之端児童館 | 遊戯室・図書室・図工室・事務室他 | 池之端2―3―3 | 0~18歳までの子供たちが遊びを通して体を動かし、情操を豊かにするとともに自主性や協調性を育てるための施設です。自由に利用することができます。 | 池之端児童館 | 3823―6644 |
松が谷児童館 | 遊戯室・図書室・図工室・事務室他 | 松が谷4―15―11 | 0~18歳までの子供たちが遊びを通して体を動かし、情操を豊かにするとともに自主性や協調性を育てるための施設です。自由に利用することができます。 | 松が谷児童館 | 3841―6734 |
今戸児童館 | 遊戯室・図書室・図工室・事務室他 | 今戸1―3―6 | 0~18歳までの子供たちが遊びを通して体を動かし、情操を豊かにするとともに自主性や協調性を育てるための施設です。自由に利用することができます。 | 今戸児童館 | 3876―1656 |
寿児童館 | 遊戯室・図書室・図工室・事務室他 | 寿1―4―5 | 0~18歳までの子供たちが遊びを通して体を動かし、情操を豊かにするとともに自主性や協調性を育てるための施設です。自由に利用することができます。 | 寿児童館 | 3844―8602 |
谷中児童館 | 遊戯室・図書室・図工室・事務室他 | 谷中5―6―5 谷中防災コミュニティ センター3階 |
0~18歳までの子供たちが遊びを通して体を動かし、情操を豊かにするとともに自主性や協調性を育てるための施設です。自由に利用することができます。 | 谷中児童館 | 3824―4043 |
老人福祉センター | 教養室、談話室、大広間、 囲碁将棋室、茶華道室、 第1集会室、第2集会室 |
東上野2―25―14 | 60歳以上の区民の方を対象に、健康の増進・教養の向上及びレクレーションを図ることを目的とする施設です。 | 老人福祉センター | 3833―6541 |
橋場老人福祉館 | 集会室 | 橋場1―36―2 産業研修センター4F |
60歳以上の区民の方を対象に、健康の増進・教養の向上及びレクレーションを図ることを目的とする施設です。 | 老人福祉センター | 3833―6541 |
三筋老人福祉館 | 茶室、談話室、囲碁将棋室、娯楽室 | 三筋2―16―4 | 60歳以上の区民の方を対象に、健康の増進・教養の向上及びレクレーションを図ることを目的とする施設です。 | 老人福祉センター | 3833―6541 |
竜泉福祉センター | 研修室、教養室、和室、 活動室、ホール、 小ホール、運動室、 小運動室、交流ラウンジ |
竜泉2―10―5 | 区民の皆さまがいきいきと安心して暮らし続けられるよう、介護予防の普及啓発や在宅介護の質の向上、介護サービス事業者への支援等、高齢者及びその介護等に携わる方々を支援するとともに高齢者をはじめとする区民の交流及び自主的な活動の促進を図ることを目的とする施設です。 | 竜泉福祉センター | 6802―3011 |
上野小学校 | 体育館、校庭、会議室、 音楽室 |
東上野6―16―8 | 教育活動に支障のない範囲で生涯学習活動の場として利用できます。 | 上野小学校 | 3842―5356 |
平成小学校 | 体育館、校庭、会議室、 音楽室 |
台東4―21―15 | 教育活動に支障のない範囲で生涯学習活動の場として利用できます。 | 平成小学校 | 3831―1530 |
根岸小学校 | 体育館、校庭、会議室、 音楽室 |
根岸3―9―8 | 教育活動に支障のない範囲で生涯学習活動の場として利用できます。 | 根岸小学校 | 3876―2411 |
東泉小学校 | 体育館、校庭、会議室、 音楽室 |
三ノ輪1―23―9 | 教育活動に支障のない範囲で生涯学習活動の場として利用できます。 | 東泉小学校 | 3876―2747 |
忍岡小学校 | 体育館、校庭、会議室、 音楽室 |
池之端2―1―22 | 教育活動に支障のない範囲で生涯学習活動の場として利用できます。 | 忍岡小学校 | 3822―4661 |
谷中小学校 | 体育館、校庭、会議室、 音楽室 |
谷中2―9―16 | 教育活動に支障のない範囲で生涯学習活動の場として利用できます。 | 谷中小学校 | 3828―9218 |
金曽木小学校 | 会議室、音楽室 | 根岸4―16―22 | 教育活動に支障のない範囲で生涯学習活動の場として利用できます。 ※R8.12月まで大規模改修・仮設校舎 |
金曽木小学校 | 3876―3701 |
黒門小学校 | 体育館、校庭、会議室 | 上野1―16―20 | 教育活動に支障のない範囲で生涯学習活動の場として利用できます。 | 黒門小学校 | 3831―6039 |
大正小学校 | 体育館、校庭、会議室、 音楽室 |
入谷2―23―8 | 教育活動に支障のない範囲で生涯学習活動の場として利用できます。 | 大正小学校 | 3876―5592 |
浅草小学校 | 体育館、校庭、会議室、 音楽室 |
花川戸1―14―15 | 教育活動に支障のない範囲で生涯学習活動の場として利用できます。 | 浅草小学校 | 3841―1575 |
台東育英小学校 | 体育館、校庭、会議室、 音楽室 |
浅草橋2―26―8 | 教育活動に支障のない範囲で生涯学習活動の場として利用できます。 | 台東育英小学校 | 3851―3600 |
蔵前小学校 | 体育館、校庭、会議室 | 蔵前4―19―11 | 教育活動に支障のない範囲で生涯学習活動の場として利用できます。 | 蔵前小学校 | 3851―1535 |
東浅草小学校 | 体育館、校庭、会議室 | 東浅草2―27―19 | 教育活動に支障のない範囲で生涯学習活動の場として利用できます。 | 東浅草小学校 | 3875―0035 |
富士小学校 | 体育館、校庭、会議室、 音楽室 |
浅草4―48―9 | 教育活動に支障のない範囲で生涯学習活動の場として利用できます。 | 富士小学校 | 3874―9361 |
松葉小学校 | 体育館、校庭、会議室、 音楽室 |
松が谷1―13―16 | 教育活動に支障のない範囲で生涯学習活動の場として利用できます。 | 松葉小学校 | 3841―2627 |
千束小学校 | 体育館、校庭、会議室 | 千束4―24―11 | 教育活動に支障のない範囲で生涯学習活動の場として利用できます。 | 千束小学校 | 3876―3717 |
石浜小学校 | 体育館、校庭、会議室、 音楽室 |
清川1―14―21 | 教育活動に支障のない範囲で生涯学習活動の場として利用できます。 | 石浜小学校 | 3875―0032 |
田原小学校 | 体育館、校庭、会議室、 音楽室 |
雷門1―5―14 | 教育活動に支障のない範囲で生涯学習活動の場として利用できます。 | 田原小学校 | 3841―1656 |
金竜小学校 | 体育館、校庭、会議室、 音楽室 |
千束1―9―9 | 教育活動に支障のない範囲で生涯学習活動の場として利用できます。 | 金竜小学校 | 3871―9893 |
御徒町台東中学校 | 体育館、校庭、会議室、 音楽室 |
台東4―13―16 | 教育活動に支障のない範囲で生涯学習活動の場として利用できます。 | 御徒町台東中学校 | 3831―3787 |
柏葉中学校 | 体育館、校庭、会議室、 音楽室 |
下谷3―1―29 | 教育活動に支障のない範囲で生涯学習活動の場として利用できます。 | 柏葉中学校 | 3876―3341 |
上野中学校 | 体育館、校庭、会議室、 音楽室 |
上野桜木1―14―55 | 教育活動に支障のない範囲で生涯学習活動の場として利用できます。 | 上野中学校 | 3828―5458 |
忍岡中学校 | 体育館、校庭、会議室 | 上野公園18―20 | 教育活動に支障のない範囲で生涯学習活動の場として利用できます。 | 忍岡中学校 | 3828―7241 |
浅草中学校 | 体育館、校庭、会議室、 音楽室 |
蔵前1―3―4 | 教育活動に支障のない範囲で生涯学習活動の場として利用できます。 | 浅草中学校 | 3866―5169 |
桜橋中学校 | 体育館、校庭、会議室、 音楽室 |
今戸2―1―8 | 教育活動に支障のない範囲で生涯学習活動の場として利用できます。 | 桜橋中学校 | 3876―2277 |
駒形中学校 | 体育館、校庭、会議室、 音楽室 |
北上野2―15―1 | 教育活動に支障のない範囲で生涯学習活動の場として利用できます。 | 駒形中学校 | 3844―2089 |
中央図書館 | 臨時窓口 | 西浅草3―25―16 生涯学習センター6階 |
臨時窓口では、予約資料の受取、資料の返却、資料の予約・検索、利用者登録が可能です。 ※令和7年9月8日~令和8年11月末(予定)まで |
中央図書館 | 5246―5911 |
中央図書館 浅草橋分室 | 一般図書コーナー、雑誌・新聞コーナー、CD コーナー、児童図書コーナー、学習室 | 浅草橋2―8―7 浅草橋区民館2・3階 |
図書等の資料を貸出したり、館内で閲覧できる施設です。 | 中央図書館 浅草橋分室 | 3863―0082 |
中央図書館 谷中分室 | 一般図書コーナー、新聞雑誌コーナー、児童コーナー、グリーンコーナー、谷中さんぽ基地、対面朗読室、多目的室 | 谷中5―6―5 谷中防災コミュニティ センター3階 |
図書等の資料を貸出したり、館内で閲覧できる施設です。 | 中央図書館 谷中分室 | 3824―4041 |
根岸図書館 | 一般図書・新聞雑誌コーナー、学習室、子ども室 | 根岸5―18―13 都営根岸5丁目アパート 2階 |
図書等の資料を貸出したり、館内で閲覧できる施設です。 | 根岸図書館 | 3876―2101 |
石浜図書館 | 一般図書コーナー、児童コーナー、学習室(中学生用)、学習室(高・大学生用) | 橋場1―35―16 3・4階 |
図書等の資料を貸出したり、館内で閲覧できる施設です。 | 石浜図書館 | 3876―0854 |
くらまえオレンジ図書館 | 開架書架 | 蔵前4―14―6 環境ふれあい館6階 |
図書等の資料を貸出したり、館内で閲覧できる施設です。 | くらまえオレンジ図書館 | 3865―3201 |
すこやかとしょしつ | 開架書架 | 東上野4―22―8 台東保健所3階 |
図書等の資料を貸出したり、館内で閲覧できる施設です。 | すこやかとしょしつ | 3847―3087 |
日本堤子ども家庭支援センター | あそびひろば、赤ちゃんコーナー、ランチルーム、活動室 | 日本堤2―25―8 | 乳幼児(0~3歳)と保護者のための施設です。 | 日本堤子ども家庭支援センター | 5824―2535 |
台東子ども家庭支援センター | あそびひろば、赤ちゃんコーナー、ランチルーム | 台東1―25―5 | 乳幼児(0~3歳)と保護者のための施設です。 | 台東子ども家庭支援センター | 3834―4577 |
寿子ども家庭支援センター | あそびひろば、赤ちゃんコーナー、ランチルーム、活動室 | 寿1―10―10 | 乳幼児(0~3歳)と保護者のための施設です。 | 寿子ども家庭支援センター | 3841―4631 |
谷中子ども家庭支援センター | あそびひろば、赤ちゃんコーナー、ランチルーム、活動室 | 谷中2―9―21 | 乳幼児(0~3歳)と保護者のための施設です。 | 谷中子ども家庭支援センター | 3824―5532 |
産業研修センター | 会議室、研修室、機械研修室 | 橋場1―36―2 | 台東区の中小企業の振興や勤労者の皆さんの福祉の向上を図るための施設です。 | 産業研修センター | 3872―6780 |
霧ヶ峰学園 | 食堂、レクリエーションルーム、研修室、図書資料室、宿泊棟、大浴場、体育館、屋外運動場、炊飯施設、キャンプ場 等 | 長野県諏訪市大字上諏訪字角間沢東13338―100 | すぐれた自然環境の中で、移動教室等の教育活動により健全な少年の育成を図るとともに、区内在住・在勤者の利用に際してサービスの提供を行うことによって、利用者の健康増進及び余暇活動を促進します。 | 学務課学事係 | 5246―1422 |
東京都恩賜上野動物園 | 台東区上野公園9―83 | 上野動物園は、東京の都心部にありながら自然とその景観を維持している都市型の動物園で、約300種2,500点(2025年3月31日現在)の動物を飼育しています。 | 教育普及係 | 3828―5171 | |
第一工科大学 | 東京上野キャンパス(本部:鹿児島県),工学部情報・AI・データサイエンス学科 | 上野7―7―4 | ICT(情報・通信・インターネットの技術)とビジネスが学べる大学です。 | 受付 | 3847―1391 |
国立国会図書館国際子ども図書館 | 上野公園12―49 | 国立の児童書専門図書館です。1906年に帝国図書館として建設されたレンガ棟はルネサンス様式の洋風建築です。ゆるやかに弧を描くデザインのアーチ棟が2015年に完成しました。蔵書や展示を通じて子どもも大人も世界の児童書を楽しむことができます。 | 企画協力課広報係 | 3827―2053 | |
国立科学博物館 | 展示室 (日本館・地球館・特別展展示室) |
上野公園7―20 | 国立科学博物館は日本で最も歴史のある博物館のひとつで、自然史・科学技術史に関する国立の総合科学博物館です。 主要な3つの活動「調査研究」「標本資料の収集保管」「展示・学習支援」を推進しています。 |
国立科学博物館 | ハローダイヤル 050―5541―8600 |
東京国立博物館 | 展示館(本館・東洋館・平成館・表慶館・法隆寺宝物館・黒田記念館)、資料館 | 上野公園13―9 | 明治5年(1872)に創立した、日本で最も長い歴史をもつ博物館です。日本と東洋の美術や考古など、12万件を超えるさまざまな文化財を所蔵。6つの展示館があり、東博コレクション展では常時3000件以上の作品を展示しています。 | 東京国立博物館 | 050―5541―8600(ハローダイヤル) |
国立西洋美術館 | 上野公園7―7 | モネ、ルノワールなどの印象派の絵画およびロダンの彫刻を中心とした松方コレクションを基礎に、1959(昭和34)年に発足しました。広く西洋美術全般を対象とする唯一の国立美術館です。 | 国立西洋美術館 | 050―5541―8600 (ハローダイヤル) |
|
東京都美術館 | 上野公園8―36 | 東京都美術館 | 3823―6921 (代表) |
||
公益財団法人日本美術協会 上野の森美術館 |
美術館 展示スペース | 上野公園1―2 | 企画展から、美術・書道団体の作品まで幅広い展示を行う施設です。 | 上野の森美術館受付(代表) | 3833―4191 |
浅草寺福祉会館 (浅草寺普門会館内) |
浅草2−31−8 | 浅草寺の所属施設で、相談事業、憩いの場事業、ネットワーク・啓発事業などを行なっています。 | 浅草寺福祉会館 | 3844−5225 | |
日本学士院 | 上野公園7―32 | 毎年、優れた研究を行った学者を表彰したり、講演会を行っています。 | 庶務係 | 3822―2101 | |
日本芸術院 | 上野公園1―30 | 毎年、優れた芸術家を表彰したり、作品展や講演会等を行っています。 | 庶務係 | 3821―7191 | |
東京上野税務署 タックス☆スペースUENO |
教室 | 台東区池之端1―2―22 | 租税の意義や役割を楽しく学ぶ。確定申告書の作成体験。 | 東京上野税務署 税務広報広聴官 |
3821―9001 ※自動音声案内に従い「2」を選択 |
お問い合わせ
生涯学習課 学習館
電話:03-5246-5811
